ウズベキスタン 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<ウズベキスタン略史>>
【〜16世紀】
前6世紀 アケメネス朝ペルシア帝国の支配
前4世紀 アレクサンドロス大王が征服
1〜3世紀 クシャーナ朝
7世紀〜 トルコ系遊牧民(突厥)が進出→トルコ化
8世紀〜 アラブ人の侵入→イスラーム化
10世紀 サーマン朝
13世紀 モンゴル帝国
14〜16世紀 ティムール朝(首都サマルカンド)
1507年 ウズベク人がティムール朝を滅ぼす→ブハラ・ハン国の支配
【19世紀】
1865年 ロシア帝国がタシケント(現ウズベキスタン首都)を占領
1867年 ロシア帝国がタシケントを省都とするトルキスタン省を設立
1868年 ロシア帝国がウズベク人のブハラ・ハン国を保護国とする
1873年 ロシア帝国がウズベク人のヒヴァ・ハン国を保護国とする
1876年 ロシア帝国がウズベク人のコーカンド・ハン国を占領
【20世紀】
1918〜24年 ブハラ人民ソヴィエト共和国、ホラズム人民ソヴィエト共和国、
トルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国が成立
1924年 ウズベク・ソヴィエト社会主義共和国が創設→ソ連邦に加盟
1991.8.31 ソ連邦からの独立を宣言
〔新聞記事より〕
ウズベク暴動、武力鎮圧の犠牲500人規模に
中央アジア・ウズベキスタン東部アンディジャンで起きた反政府騒乱は鎮静化に向かっているが、カリモフ政権による弾圧を恐れる避難民がキルギスに越境を続けるなど隣国を巻き込み混乱が続いている。武力鎮圧による犠牲者は女性、子供を含む500人規模となったもようで、残虐な実態も目撃者の証言で明らかになりつつある。
AP通信は15日、現地の医師の話として殺害された市民ら約500人の遺体が学校に収容されたと報じた。同医師によると、学校は軍部隊に固くガードされ、家族らが遺体の確認のため列をつくっているという。現地で活動する人権団体なども死者が500人に上ると証言した。15日には犠牲者の埋葬も始まった。
(日本経済新聞より 2005/05/18)
Q1 14-16世紀のウズベキスタンは、何という国の支配を受けていたのだろう。
A1 ティムール朝(1370-1507年)
Q2 ウズベキスタンの多数派民族はウズベク人である。そのウズベク語とは、何語の系統に属しているのだろう。また、ウズベク人の宗教は何だろう。
A2 チュルク諸語(広い意味のトルコ語)に属する
イスラームのスンナ派が優勢
Q3 ウズベキスタンの歴史における、1870年代、1920年代、1990年代は、それぞれどのような節目にあたっているのだろう。
A3
〔1870年代〕ウズベク人のブハラ、ヒヴァ、コーカンドの3ハン国がロシアの支配下に入る
〔1920年代〕ウズベク・ソヴィエト社会主義共和国が創設されソ連邦に加盟
〔1990年代〕ソ連邦から独立する
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る