両班(ヤンバン) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章により説明されている社会階層を何というか。また、空欄に当てはまる語句は何か。
朝鮮の高麗や李氏朝鮮の時代に、官僚を出すことができた支配階層。元来は、国家官僚の2列の並び、すなわち文官と武官のことをさす。
この階層の形成は、高麗の初期にさかのぼるが、李氏朝鮮の時代には血縁的身分として固定化される傾向が強まった。
高級官僚になるための【1】は、この階層以外にも開かれていたが、実質的にはこの階層が【1】に合格して高級官僚職を独占した。その支配力の根元は、【2】の学識に基づく威信と国家官僚につながりを持つ権力であった。
☆★ 解答 ☆★
両班(ヤンバン)
【1】科挙
【2】儒教
☆★ 解説 ☆★
<<李氏朝鮮(朝鮮王朝)の身分階層>>
次の3つの身分が存在しました。
○両班
○良人(良民、常民):農民・工匠・商人、成年男子は軍役・徭役を負担
○奴婢
良人の中の上層部は、両班への上昇志向を持ち、これが身分制の変動をもたらしたようです。
<<科挙と儒教>>
朝鮮王朝の科挙には次の3つがありました。
○文科:文官採用のため【郷試→会試→殿試の3段階】
○武科:武官採用のため
○雑科:通訳、医師など技術官採用のため
科挙は両班のみならず良人にも開かれていましたが、実際には、両班が科挙の試験を受験する機会に恵まれていました。学校は、両班の子弟を官僚として養成する目的を持ち、経書と漢文学を教科として教え、儒教に則った人格形成を目指しました。(武田幸男『朝鮮史』山川出版社 p179 参照)
<<両班>>
両班には次の2つの種類がありました。
○在京両班(京班):首都ソウル及びその周辺に居住、名門が多い
○在地両班(郷班):農村部に居住、次の4つの条件を満たす
1)科挙合格者または高名な学者を祖先に持つ
2)数代に渡って同一の集落に居住
3)両班的な生活様式(祖先祭祀、客への接待、学問に励むなど)
4)姻族も両班から選ばれる
(宮嶋博史『両班(ヤンバン) 李朝社会の特権階級』中公新書 p21-22)
<<両班と奴婢>>
「そもそも両班なるものは<士>として、学問に励み、科挙に合格して官僚となることを理想の生きかたとするものであったから、肉体労働に従事するのは卑しいこととされた。したがって両班的な生活を維持するためには、日常のさまざまな雑事を担当する奴婢の存在が不可欠だったわけで、李朝前期における在地両班層の広範な形成が可能であったのも、奴婢が大量に存在していたからであった。」(同p67)
○奴婢の仕事:家庭内の雑事(贈り物の運搬など)、農業労働など(同p121-122)
○奴婢の人口:16世紀には全人口の3〜5割近く(同p65)
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る