鄭成功     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の文章によって説明されている人物は誰か。空欄に当てはまる語句は何か。

日本人の母を持ち平戸に生まれる。1630年、父に招かれて中国に渡る。【1】が倒れ【2】が勢力を拡大した後も、反【2】復【1】の運動を続ける。1661年、【3】に渡ってオランダ人を駆逐し、【3】を拠点としたが、翌年病死した。日本では【4】の浄瑠璃『国姓爺合戦』により、彼の活動は良く知られている。

☆★ 解答 ☆★
○鄭成功
【1】明
【2】清
【3】台湾
【4】近松門左衛門

☆★ 解説 ☆★ 
○岸本美緒 他『明清と李朝の時代 世界の歴史12』中央公論社 1998年を参照して、清(康煕帝)が反清復明の勢力を鎮圧するところを整理しましょう。

<<鄭成功>>
【父】鄭芝龍
・1630年代には中国沿岸を多数の船団で支配
・日本やオランダとのつながりが深く貿易を保護
・清に投降する

【母】田川マツ
・平戸に住んでいた鄭芝龍との間に鄭成功を出産

【子】鄭成功
・明朝の「朱」姓を賜り国姓爺とも呼ばれる
・父の鄭芝龍が清に投降した後も反清の運動を続ける
・東南の海上貿易から得られる資金が財政基盤

(同書 p213、237参照)

<<反清復明>>
○反清復明
・満州族の清朝に反対し、漢民族の明朝の復興をめざす運動
・鄭成功や三藩の乱(1673-81)が反清復明を掲げる
・清の康煕帝が反清復明の勢力を鎮圧

○康煕帝vs鄭成功
【康煕帝】
1656 海禁令(海外貿易の禁止)→鄭成功の財政基盤である海上貿易に打撃
1661 遷界令(沿岸部住民を内陸部に強制移住)→鄭成功と住民との接触遮断

【鄭成功】
「日本乞師」(徳川幕府に援軍を要請)→失敗(徳川幕府は明清交代に不介入)
1661 台湾に進攻し、台湾を拠点とする
(同書 p237-238参照)

<<台湾>>
【オランダ 1624-61】
1624 オランダがゼーランディア城を築き台湾南部を支配

【鄭氏 1661-83】
1661 鄭成功がゼーランディア城を攻略してオランダを追放

【清 1683-1895】
1683 清(康煕帝)が鄭氏を倒して台湾を支配

【日本の植民地 1895-1945】
1894-95 日清戦争
1895 下関条約:台湾が日本領に

<<1680年代>>
○岸本美緒氏は1680年代を次のように捉えています。(同書p242-243)

・三藩(呉三桂ら)・鄭成功・清朝はいずれも明末の新興勢力であり、1680年代に、清朝が前2者を倒して最終的な勝利を収めた。

「三藩の乱を平定し、台湾に拠る鄭氏を降服させた1680年代までは、清朝の統治が短命に終わるか長期王朝になるか、誰も予測できなかったであろう。」(同書 p294)

・1650年代後半の海禁令から物価下落が進行し、1680年代には国際商業ブームは終焉を迎えた。

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る