鄭和 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の人物は誰か。
明の永楽帝に仕え、靖難の役において功を立てた。雲南省出身のムスリム(イスラーム教徒)で、12歳で捕虜となり宦官とされた。彼は1405〜33年の間に7回の遠征航海を行い、中国の威勢を誇示し、朝貢貿易を促した。
☆★ 解答 ☆★
○鄭和
☆★ 解説 ☆★
<<7回の南海遠征>>
第 1 回 (1405-07) ベトナム,ジャワ,スマトラ,マラッカ,セイロンよりインド西岸まで(大船 62 隻,兵員 2 万 7800 余人)
第 2 回 (1407-09)インド西岸まで
第 3 回 (1409-11) タイ,ジャワ,マラッカ,セイロン,インド西岸まで
第 4 回 (1413-15)ペルシア湾方面まで,別働隊はスマトラよりアフリカ東岸アラビア半島方面へ
第 5 回 (1417-19)アラビア湾口ホルムズまで,別働隊はアラビア半島,アフリカ東岸へ
第 6 回 (1421-22) スマトラまで,別働隊はペルシア湾,アフリカ東岸方面へ
第 7 回 (1431-33)がベトナム,ジャワ,スマトラ,マラッカからインド西岸を経てホルムズまで,別働隊はアラビア半島メッカへ(兵員
2 万 7550 人)
<比較>
ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路を航海した時(1498年)の船団(大船4隻,兵員
170 余人)
<<南海遠征の影響>>
・朝貢貿易が盛んに→蘇州の絹織物工業や景徳鎮の陶器工業の発展
・明朝の勢威を広い世界に認めさせる
・ジャワ,スマトラ方面の華僑を明に服属させる→東南アジアへの華僑進出の始まり
・随行者の記録、初めて中国を訪れた国王・使者ら、中国に持ち帰られた珍獣・珍品(キリンなど)が、中国人の知識を広める
<<補足>>
2001年9月の雑誌”TIME”に鄭和の特集記事が載っていた。その記事の大要はこうである。
・中国は伝統的な儒教思想の下、外部世界と関係を持つことを嫌ってきた。
・鄭和の南海遠征は、例外的に、積極的な対外進出を行った。
・しかし、すぐにまた、内向的な儒教思想が勢力を強め、中国の対外進出は止んでいった。
・そして、大きな船を造ることは禁止され、対外貿易も制限された。
・鄭和の果たした役割の重要性は忘れられ、その墓を訪れる者も少ない。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る