文学革命     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部5 1920年代のアジア>中国の文学革命)

<<文学革命>>
○第1次世界大戦(1914-18)の末から後にかけて、中国では文学革命と呼ばれる啓蒙運動が盛んになりました。その主要人物をまとめましょう。

【胡適】
・1917年に「文学改良芻議」を発表し、白話(口語)文学を提唱する。(史料8項目はその要点)

【陳独秀】
・雑誌『新青年』を発行し、口語文体の確立に成功。
(胡適に呼応し、貴族文学を打倒し国民文学を建設する文学革命論を主張)

【魯迅】
・口語文により、『狂人日記』『阿Q正伝』などの作品を書く。

<<雑誌『新青年』>>
○北京
・雑誌『新青年』の執筆者は主として北京大学の教官で、文学革命が北京を中心としていたこともおさえましょう。(1919年の五・四運動も北京発)
・胡適と陳独秀は1917年に北京大学の教授となり(陳独秀は文学部長)、魯迅は1920年に北京大学の非常勤講師となっています。(後述の李大サや周作人も北京大学の教官)

○1917-18年の『新青年』
・胡適「文学改良芻議」、陳独秀「文学革命論」、魯迅「狂人日記」等があいついで『新青年』誌上に発表されます。
・魯迅の「狂人日記」は、自分は人肉を食べた、自分の肉もやがては食べられる、という狂人の妄想を通じて、儒教社会の矛盾をついた作品です。

「『狂人』はこのあと『まだひとを食ったことのない子供は、あるいはいるかもしれん』と、『食人』社会に組みこまれていない子供に希望を託し、あの有名な『子供を救え!』ということばを発して、この『日記』を締めくくっている」
(片山智行 『魯迅』 中公新書 1996年 p131)

<<『新青年』グループの分裂>>
○共産主義に対する是非
・文学革命から五・四運動にかけて、『新青年』の執筆者グループは指導的な役割を果たしてきました。
・ところが、ロシア革命とマルクス主義の評価をめぐって論争が生じ(1919年夏以降)、グループは分裂していきます。

【共産主義肯定派】
・陳独秀と李大サは、レーニンのボルシェヴィズムを受け入れ、コミンテルンの支援の下、1921年に中国共産党を結成します。(陳独秀が指導者)
・以後、『新青年』は、中国共産党の機関誌のようになっていきます。

【共産主義否定・懐疑派】
・アメリカに留学経験のある胡適はアメリカ的な近代化を主張して共産主義を否定します。
・魯迅と弟の周作人もボルシェヴィズムに懐疑的で、『新青年』から離れていきます。
・1921年発表の魯迅の最高傑作『阿Q正伝』は、『新青年』とは違う別の雑誌に掲載されています。

(藤井省三・大木康 『新しい中国文学史』 ミネルヴァ書房 1997年 p129-143)

〔史料問題〕
1.言葉には【ア:情感・思想】がもられていなければならない。
2.古人を模倣しない。
3.文法の結構を講求しなければならない。
4.鋭気を失わせるような「無病の呻吟」はしない。
5.陳腐な言葉は使わない。
6.典故を用いない。
7.【イ:対句】を用いない。
8.【ウ:俗字・俗語】を避けない。

(村上堅太郎・江上波夫・林健太郎 編 『史料世界史 下巻』 山川出版社 より)

Q1 文学改良のために上記8点を強調した人物は誰か。

Q2 20世紀初めに上記8点の内容が発表された雑誌名は何か。

Q3 ア・イ・ウに当てはまる語句は次のA・B・Cのうちどれか。
A)対句     B)俗字・俗語     C)情感・思想

Q4 上記8点の内容に最も近い主張は次のA・B・C・Dのうちどれか。
A)通俗的な社会文学を打破せよ。
B)彫琢的な貴族文学に帰還せよ。
C)平易なる国民文学を建設せよ。
D)難渋なる山林文学を手本とせよ。

☆★ 解答 ☆★
A1 胡適
A2 『新青年』
A3 ア【C)情感・思想】、イ【A)対句】、ウ【B)俗字・俗語】
A4 C)平易なる国民文学を建設せよ。

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る