中国の通貨統合 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<幣制改革(1935年)>>
※ 以下、岩武照彦『近代中国通貨統一史 上』 みすず書房 1990年 を参照
【内容】
1) 中央、中国、交通の3銀行の発行する紙幣を法幣(法定通貨)とし、現銀の使用を禁ずる
2) 上記3行以外の銀行の発行する紙幣は流通を認めるが、その発行額に限度をもうける
3) 法幣準備金の保管・発行は、発行準備管理委員会が処理する
4) 銀通貨・銀地金の所有者は、銀行に引き渡して法幣に兌換する
5) 銀通貨で結んだ契約は法幣で決済する
6) 法幣の為替相場を安定させるため、上記3行は無制限に外国為替を売買する
(以上、同書 p115-116)
【成功の理由】
1) 貨幣金融政策が一貫していた
2) 管理通貨制度を採用する条件ができた
3) 政治と経済が密接であった
4) 英・米の援助があった
5) 外国為替レートが妥当であった(為替安であった)
6) 通貨の発行を抑制した
(以上、同書 p133)
【影響】
1) 通貨統一、政府系銀行の統制強化により、国民政府の政治的統一を補完した
2) 外国銀行の支配下にあった為替取引を、中国民族資本の手に奪回した
3) 為替安定、金融改善により景気が回復した
4) 対日経済提携ではなく、対英米合作へと国際路線が定着した
5) 日本との対立が決定的となり、日本の華北分離工作を促進させた
(以上、同書 p159-160)
〔大学入試問題〕(東京大学 1999年)
問
辛亥革命で中華民国が成立したのちも、中国では軍事力を擁する地方勢力が割拠し、国家の統一は進まなかった。しかし、1920年代末に成立した南京国民政府は、1935年、通貨の統合にようやく成功した。この統合された通貨を何と呼ぶか。その名称を記せ。また、この改革を支援した有力な外国2ヶ国の国名を記せ。
答
通貨名→法幣
外国2ヶ国→アメリカとイギリス
〔Q&A〕
Q1 1935年の幣制改革が行われる以前、中国では雑多な貨幣が流通していたが、具体的にはどのようなものが通貨として用いられていたのだろう。
A1 銀両、銅銭など
Q2 問題文にある「外国2ヶ国」とも関係するが、1935年に統合された通貨は外国のある通貨と連動していた。その外国の通貨の名称は何だろう。
A2 イギリスのポンド
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る