カラハン宣言 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
○20世紀初めの中ソ関係についてです。
1919年と20年の2回、ソヴィエトの外務人民委員代理【1】の名で出された宣言では、帝政ロシア時代に締結された中国との不平等条約の撤廃が盛り込まれた。この宣言は中国の知識人に歓迎された。
一方、1919年にモスクワで結成された【2】(正式名称:共産主義インターナショナル)は、共産主義の世界的拡大を目指したが、1921年の第3回大会以後、社会民主主義勢力との協調を進める統一戦線戦術へ転換した。このような中、【2】の支援の下、陳独秀らを中心として【3】党が結成された。
【4】党の指導者の孫文は、ソ連の特命全権大使ヨッフェと会見し、ソ連や【3】党との連携の重要性を認識し、1924年の【4】党大会において、【5】・容共・扶助工農を新政策に【6】を実現した。
Q1 1〜6に当てはまる語句は何か。
Q2 上記文中の「不平等条約の撤廃」に該当するものは次のA・B・Cのうちどれか。
A) 義和団事件の賠償金放棄
B) 旅順・大連の返還
C) モンゴル人民共和国の成立
☆★ 解答 ☆★
Q1 【1】 カラハン 【2】 コミンテルン 【3】 共産 【4】 国民 【5】
連ソ 【6】 第1次国共合作
Q2 A) 義和団事件の賠償金放棄
☆★ 解説 ☆★
<<コミンテルンの政策>>
○コミンテルンの社会民主主義に対する政策
・国際共産主義運動の中心にあったコミンテルンは、非共産党勢力(社会民主主義など)との関係において、敵対期と協力期が交互に現れました。
1919 コミンテルンの設立→社会民主主義との絶縁を原則とする【敵対】
1921 統一戦線戦術→社会民主主義との協力を模索【協力】
1929 社会ファシズム論→社会民主主義はファシズムと双子【敵対】
1935 反ファシズム人民戦線戦術→非ファシズム勢力の結集【協力】
○中国における国共合作
・中国でも、国民党と共産党との関係は、敵対期と協力期を交互にくり返すのですが、両者の協力(国共合作)は、コミンテルンが非共産党勢力との協力をすすめた時期に該当しています。
1924-27 第1次国共合作(軍閥打破のための協力)
1937-45 第2次国共合作(日本の侵略に対抗するための協力)
<<カラハン宣言(1919年、20年)>>
○帝政ロシアと中国との不平等条約を破棄したカラハン宣言は、中国で熱狂的に受け入れられ、中国知識人のソ連やマルクス主義へ近接を加速化しました。
【カラハン宣言】
・帝政ロシアの獲得した利権(鉄道・鉱山採掘権など)の無償返還
・義和団事件の賠償金放棄
・治外法権の撤廃
「中国の要求を全面的に認めた1919年7月25日の第1次カラハン宣言は、中国の知識人に大きな影響を与え、21年の中国共産党の結成を導いた。公式の国家間関係も友好的なものとなった。中国国民党の指導者孫文は、ソ連との関係を強めることに積極的であった。24年には、国民党と共産党の国共合作がなった。」(和田春樹
編 『ロシア史 世界各国史 22』 山川出版社 2002年 p318-319)
<<共産党の成立、国民党の改組、第1次国共合作>>
○横山宏章氏は1921-24年の動きを次のように整理しています。(横山宏章 『中華民国』
中公新書 1997年 p116-130)
【共産党の成立(1921)】
・ロシア革命の影響を受けた李大サや陳独秀がマルクス主義を受け入れて結成。
・プロレタリア革命をめざし、孫文の国民党とは連携しないことを宣言。
【国民党の改組(1924)】
・私的な秘密結社としての性格を払拭し、ソ連共産党に学び、公党としての組織原理を採用(委員会制、民主集中制など)。
【第1次国共合作(1924-27)】
<共産党>
・コミンテルンから中国へ派遣されていたマーリンが、共産党の指導者である陳独秀に、国民党との連携を提案。
・孫文路線との決別を決意した陳独秀は、マーリンの態度に激怒するが、結局はコミンテルンの方針を受け入れ、国民党と連携する方向で政策を修正する。
<国民党>
・孫文はソ連に軍事援助を要請し、ソ連もそれに応える。
1923 孫文・ヨッフェ宣言(ヨッフェはソ連の大使)
1924 国民党第1回全国大会で第1次国共合作が成立
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る