日朝修好条規(江華島条約) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<江華島事件(1875年)>>
・日本と朝鮮の武力衝突事件、 雲揚号事件ともいう
・1875年9月20 日、日本の軍艦雲揚号が朝鮮の江華水域に入り、江華島から砲撃を受ける
・日本側はこれに応戦して江華島を攻撃、南の永宗島にも攻撃を加える
<<日朝修好条規(江華島条約)(1876年)>>
(1) 朝鮮は「自主」の国 (第1款)
(2) 使節の相互往来と滞在 (第2款)
(3) 朝鮮は釜山以外に新たに2港(仁川、元山)を開く (第4、5款)
(4) 開港地における日本の管理官の駐在と治外法権の承認 (第8、10款)
「日本国人民、朝鮮国指定ノ各口〔港に同じ〕ニ在留中、若シ罪科ヲ犯シ朝鮮国人民ニ交渉スル事件ハ、総テ日本国官員ノ審断ニ帰ス」(治外法権の規定)
・日本側の全権(黒田清隆、井上馨)、朝鮮側の全権(申離、尹滋承)
・1876年8月には修好条規付録が結ばれ、輸入品に関税をかけず、朝鮮において日本貨幣の通用を認める内容が定められる。
「いずれも、日本人にとって、はなはだ有利な取り決めであった。幕末の日本に対してアメリカなどが強要した不平等条約は、アメリカなどの治外法権を認め、日本の関税自主権を認めなかったことで知られているが、日本は朝鮮に対して、関税自主権どころか、関税そのものを認めなかったのである。そして、アメリカなどが日本に対してもたなかった、自国の貨幣を通用させる権利まで手に入れたのである。」
(高崎宗司 『植民地朝鮮の日本人』 岩波新書 2002年 p3-4)
・1882年には米・英・独とも条約を結び、朝鮮は世界の資本主義体制の中に組み入れられていく
<<壬午軍乱(1882年)>>
・漢城 (ソウル) で起きた軍人暴動
・1873年、大院君(鎖国攘夷政策)から閔氏(開国政策)へと政権が移る
・軍人暴動を利用して、大院君が閔氏政権の転覆と日本公使館の襲撃を計る
〔英文問題〕
Following a deliberately provocative act (the Uny incident, 1875) in which Japanese vessels had sailed into Korean waters and were fired upon, Japanese ships under the command of Kuroda Kiyotaka (1840-1900) moved rapidly to land at Kanghwa Island.
【日本船が朝鮮海域に航行し発砲を受けた、巧妙に挑発的な行動(1875年の雲揚号事件〔注:江華島事件〕)の後、黒田清隆の指揮の下の日本船は、急いで江華島の陸地へと移動した。】
He compelled the court to enter into treaty negotiations. The result was Korea's first modern treaty, the Treaty of Kanghwa, and the opening of Korea.
【彼は朝廷に強いて条約交渉に入らせた。その結果、朝鮮にとっては最初の近代的条約である江華島条約と朝鮮開国となった。】
It recognized Korean “independence”, implying separation from the Chinese sphere, though there was no protest voiced by Beijing. Pusan and two other ports were to open to Japanese trade over the following 20 months. Typical of unequal treaties, Japan also acquired extraterritoriality.
【それは中国の領域からの分離を意味する朝鮮の「独立」を承認した、もっとも北京からの抗議の声明はなかったが。釜山と他の2港が、それに続く20ヶ月にわたり対日貿易のために開港されることとなった。不平等条約の典型として、日本はまた治外法権を獲得した。】
Japanese-Korean negotiations in the Korean capital led to the opening of a Japanese legation there (1880). From 1879, China's Li Hongzhang (1823-1901) became involved in advising the Korean reformers on self-strengthening measures.
【朝鮮の首都における日朝間の交渉は、そこでの日本公使館の開設へと至った(1880年)。1879年から、中国の李鴻章(1823-1901)が、自国を強化する諸手段について朝鮮の改革者に助言する活動にかかわった。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記文中にあらわれる2人の人物を漢字で書くとどうなるか。
A1 黒田清隆(Kuroda Kiyotaka)、李鴻章(Li Hongzhang)
Q2 次の日本語の語句を上記英文から探すとどの語句となるか。
江華島 治外法権 不平等条約 釜山
A3
江華島→Kanghwa Island
治外法権→extraterritoriality
不平等条約→unequal treaties
釜山→Pusan
Q3 江華島事件の7年後に起こった軍隊の反乱を何というか。また、その反乱を利用して閔氏の政権を倒そうとした人物は誰だろう。
A3 壬午軍乱(1882年)、大院君
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る