張作霖爆殺事件     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<張作霖爆殺事件(1928年)>>

・張作霖が関東軍高級参謀河本大作大佐の謀略により爆殺された事件。

【張作霖】
・奉天の軍閥を築く。
・中国東北地方を支配。

【蒋介石】
・中国国民党の指導者。
・南京を本拠に国民政府を建てる。
・軍閥を打倒するため、北伐を展開し全国統一をすすめる。
・1928年6月には張作霖を破り北京を占領。

【関東軍】
・満州(中国東北地方)に駐屯した日本陸軍
・武力行使により張作霖を下野させ、中国東北を中国から独立させようとする。
・河本大作の指示により、1928年6月4日午前5時23分、張作霖の特別列車を爆破。張作霖はまもなく死亡。

【田中義一内閣(1927-29年)】
・立憲政友会の内閣を組織。
・幣原内閣の「軟弱外交」を非難し、「積極外交」を実行しようとする。
・国民政府による北伐を妨害するために、山東出兵(1927-28年)を行う。
・日本軍による済南の占領の際、市民の死者が多数出る(1928・5 済南事件)。
・張作霖を利用しようとして、関東軍による武力行使には承認を与えず。

【張学良】
・張作霖の長男。
・張作霖が爆殺されると、30歳で東三省 (遼寧・吉林・黒竜江の3省) の実権を握る。
・蒋介石の南京国民政府に忠誠を誓い、1928年12月、東三省は国民政府の行政下に入り、青天白日満地紅の中華民国国旗を掲げる。これを易幟という。



〔英文問題〕
{Zhang Zuolin was assassinated by a clique of officers within the Guandong army}, in order to make his forces in Manchuria and north China more cooperative.

【張作霖は、満州および華北における彼の勢力を協力的なものにするために、関東軍内の将校の一派によって暗殺された。】

This policy backfired; Tanaka was compelled to recognize the Nanjing-based regime (Guomindang) of Jiang Jieshi (Chiang Kai-shek); and the Tanaka cabinet ultimately fell (July 2, 1929) when the emperor intervened to note Tanaka's failure to prosecute the murderers of Zhang.

【この政策は裏目に出た。田中(義一)は、蒋介石の南京に拠点を置いた体制(国民党)を承認することを強いられた。天皇が張作霖を殺害した者たちを訴追することの田中の失敗に言及したとき、田中内閣は最終的に崩壊した(1929年7月2日)。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)


Q1 上記の文中に3名の人物名が書かれているが、それは何か(英語・日本語とも)。
A1 Zhang Zuolin(張作霖)
    Tanaka(田中義一)
    Jiang Jieshi (Chiang Kai-shek)(蒋介石)


Q2 上記の文中の{ }内の出来事は、当時の日本では何とよばれていたか。
A2 「満州某重大事件」
(注:張作霖爆殺事件のことは、当時の国民には真相を知らされなかった)


Q3 July 2, 1929に倒れた日本の内閣が、その前年に中国で行っていた妨害行為を何というか。また、それは何を妨害しようとしていたのか。
A3 山東出兵、国民党国民政府による北伐を妨害しようとした


Q4 上記の文中で殺害された人物の後継者となった人物は、1928年、Nanjing-based regimeに対してどのような対応をとったのか。
A4 張学良は満州全域を国民政府に帰属させた(易幟)

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る