アケメネス朝ペルシア帝国 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<アケメネス朝ペルシア帝国(前550-前330)>>
○国王12代
〔初代〕キュロス2世(位前558-529)
・メディア王国を倒してペルシアを独立させる
・リュディア(前547)、新バビロニア(前539)を征服
〔2代〕カンビュセス2世(位前529-522)
・エジプトを占領(前525)して古代オリエント世界を統一
〔3代〕ダレイオス1世(位前522-486)
・サトラップ制、”王の目”、”王の耳”などの制度を整える
・ペルシア戦争(前500-449年)を始める(マラトンの戦いで敗北)
〔4代〕クセルクセス1世(位前486-465)
・エジプトとバビロニアの反乱を鎮圧
・ペルシア戦争を継続(サラミスの海戦で敗北)
〔5代〕アルタクセルクセス1世(位前465‐424)
・カリアスの和約(前449年)によりアテネと和解
〔9代〕アルタクセルクセス2世(位前404‐359)
・中央集権体制の弱体化が明らかになる
・離反したエジプトの回復に失敗、西部のサトラップの反乱に苦しむ
〔12代〕ダレイオス3世(位前335-330)
・アレクサンドロス大王のマケドニア・ギリシア連合軍に敗れる
〔大学入試問題〕(早稲田大学 法学部 2005年)
前4世紀、ギリシアのポリス社会が衰退の兆しを見せはじめたころ、北方のマケドニアのフィリッポス2世がギリシアに侵入し、これを支配することになった。フィリッポスは全ギリシアの同盟をつくって、これまでギリシア諸都市にたびたび干渉してきたペルシア帝国に遠征する準備を進めたが、直前になって暗殺された。その子アレクサンドロス大王は、ついにマケドニア・ギリシア連合軍を率いて東方遠征をおこない、つぎつぎと勝利を収め、(後略)
問 ペルシア帝国について、次の1〜4の文の中から、紀元前のペルシアの王朝にかんする正しい説明を1つ選びなさい。
1.前6世紀に「バビロン捕囚」とよばれる事件を起こし、ユダヤ人をバビロンに連れ去った。
2.ササン朝第3代のダレイオス(ダリウス)1世は、各州に知事をおき、「王の目」「王の耳」とよばれる監察官に巡察させた。
3.古代ペルシア人が信仰したゾロアスター教(拝火教)は中国にも伝わり、けん教とよばれた。
4.中央アジアの遊牧民エフタルの侵入を受けたが、ホスロー1世の時にこれを滅ぼした。
答 3
〔Q&A〕
Q1 1〜4のうち正解ではない選択肢は、それぞれ何が間違っているのだろう。
A1
1.前6世紀に「バビロン捕囚」をおこしたのは新バビロニア(カルデア)
2.ササン朝ではなくアケメネス朝
4.ホスロー1世がエフタルを滅ぼしたのはササン朝
Q2 問題文中3行目の「全ギリシアの同盟」とは何同盟というのだろう。
A2 コリントス同盟(ヘラス同盟)
Q3 問題文中の「ペルシア帝国」の最初の王と最後の王は、それぞれ誰だろう。また、それ以外にはどんな王がいて、どんなことをなしたのだろう。
A3 (上記解説を参照)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る