扶南        歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q次の文章により説明されている国は何か。また空欄に当てはまる語句は何か。

 1世紀から7世紀前半にかけて、メコン川下流に存在した国家。民族系統は不明。オケオは海港都市として発展し、インドやローマとの東西交易の遺物が見つかっている。
 シャム湾やマレー半島にも勢力を伸ばし、中国の呉やインドのクシャーナ朝の使者も現れた。4〜5世紀には【1】文化の影響が強まった。6世紀にはいると、北方にあった【2】が南下し、その攻撃を受けて滅亡へと向かった。


☆★ 解答 ☆★
○扶南(ふなん)
【1】インド
【2】真臘(しんろう)

☆★ 解説 ☆★
<<オケオの発掘品>>
 海港都市オケオの発掘品は扶南がどんな国であったかを示しています。

1)貨幣
・ローマの金メダル(アントニヌス・ピウス帝、マルクス・アウレリウス帝)
・様々な銀貨
→ローマ、インド、マレー半島、オケオとつながる海上貿易が存在
2)装身具
・亀型のペンダント、牡牛の指輪、踊り子のメダル
・印刻(女顔、ライオン、象、ほら貝、花葉模様などの図柄)
→インド以西の地域の影響を受ける
3)宗教関係、その他
・ヴィシュヌ像、ガネシャ坐像→インドの影響
・青銅鏡→中国(後漢)のもの

☆インドとの交流が深く、中国とも結び付き、遥かローマとも貿易によってつながっていた扶南の姿が浮かび上がってきます。(岩波講座『東南アジア史1 原史東南アジア世界』岩波書店 p178-179参照)

<<東西貿易(ローマ・インド・東南アジア・中国)>>
 紀元後2世紀は、東西貿易が活発であった、と、教科書などでは述べられています。
○ローマ帝国:5賢帝時代(96-180年)
○西北インド:クシャーナ朝(45-240年頃)
○南インド:サータヴァーハナ朝(前1世紀〜後3世紀)
○東南アジア:扶南(後1〜7世紀)
○中国:後漢(25-220年)

☆後1〜3世紀に活発に行われた東西貿易の海上ネットワークにおいて、扶南を位置づけることができます。

<<東南アジアの「インド化」>>
 東南アジアの歴史においてインドの影響が大きいのは間違いありませんが、インド文化の移植によって初めて東南アジアの国家が成立した、とする極端な「インド化」論に対しては、今日の東南アジア研究家は疑問視しています。
(桃木至朗『歴史世界としての東南アジア』世界史リブレット12 山川出版社 P28-38参照)

「筆者は、交易活動の活発化によって多数の交易国家が生まれるという国家形成の動きがあり、その新たに登場した支配者たちが内にあっては支配の正統化のために、外に対しては文明国の印として、またライバルとの競争、覇権争いに勝つための道具立てとしてインドの高度な文明を摂取したのだと考える。」(深見純生「マラッカ海峡交易世界の変遷」岩波講座『東南アジア史1』p266)

<<扶南の滅亡>>
 扶南滅亡の原因には次ことが考えられます。
・真臘が北方から南下して攻撃した
・海上交易ルートがマレー半島方面へ移動した
・チャンパー(林邑)と東方で衝突した
・王位継承をめぐり国内が混乱した

 深見純生氏は東西貿易の中心ルートを3段階に分けて次のように整理しています。
【第1段階】3世紀:扶南
【第2段階】5〜6世紀:扶南+マレー半島中部横断+マラッカ海峡
【第3段階】7世紀:マラッカ海峡
(池端雪浦 編 『変わる東南アジア史像』山川出版社p52-56)

☆7世紀の扶南の滅亡には、東西貿易の主要ルートが他地域へと移っていったことが背景にあることを察することができます。

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る