ガンダーラ美術 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
〔大学入試問題〕(東京大学 2005年前期試験)
ギリシア人はみずからをヘレネスとよび、その国土をヘラスとよんでいた。アレクサンドロス大王の東征以後、ギリシア風の文化・生活様式はユーラシア西部に広く普及し、その後の世界にも大きな足跡を残している。(後略)
問 オリエントあるいは西アジアに浸透したヘレニズム文明は、さらにインドにも影響を及ぼしている。とりわけ、1世紀頃から西北インドにおいてヘレニズムの影響を受けながら発達した美術には注目すべきものがある。その美術の特質について、3行以内で説明しなさい。
解答のポイント (ガンダーラ美術、ヘレニズム文化の影響、仏像の製造の開始、の3点をおさえて簡略にまとめれば、正答といえる。)
〔Q&A〕
Q1 問題文中の「1世紀頃から西北インドにおいてヘレニズムの影響を受けながら発達した美術」とは、何美術とよばれているのだろう。また、その美術の繁栄した地域を支配していた当時の国、およびその地域を支配している現在の国は何だろう。
Q2 上記(Q1)の美術は、ある宗教の展開において大きな転機をもたらしたが、その転機とはどのようなことだといえるのだろう。
Q3 上記(Q1)の美術、特にその彫刻は、インドの他の地域の彫刻とくらべてどのような特徴をもっているのだろう。
<<ガンダーラ美術とクシャーナ朝>>
【Q1の解答例】
・ガンダーラ美術、クシャーナ朝、現在のパキスタン(一部アフガニスタン)
【ガンダーラ美術】
・1〜 5 世紀にガンダーラ地方で展開した仏教中心の美術
・クシャーナ朝時代に初めて仏陀の姿を表現した仏像が製造される
・2世紀中〜後期に最盛期、3世紀中期以後に衰退
【クシャーナ朝】
・1世紀半ば〜3世紀前半
・カニシカ王が都をガンダーラ地方のプルシャプラ (現ペシャーワル) に置く
・インド系、イラン系、ギリシア系、中央アジア系の諸民族が住む→文化融合
・中国、インド、イラン、ローマを結ぶ交通路の中央に位置→東西貿易で繁栄
・大量の金貨が発行される
※クシャーナ朝においては、仏教だけではなく、文化・民族の混交地帯にふ
さわしく、さまざまな宗教が受け入れられていたようである。
「カニシュカもまたさまざまな意匠を凝らした金貨を大量に発行した。貨幣の表の面には王の肖像とイラン語(バクトリア語)・ギリシア文字の称号がきざまれ、裏面にはギリシア、ローマ、イラン、インドの神々が打ち出されている。なかでもイラン系の神が多く、王家がゾロアスター教を信奉していたことがわかる。(中略)カニシュカはまた仏教にも関心を示し、カシミールで開かれた第4回仏典結集を援助したと伝えられている。」
(辛島昇 編 『世界各国史7 南アジア史』 山川出版社 2004年 p88-89)
<<仏像の製造のはじまり>>
【Q2の解答例】
・仏教において、仏像がはじめて製造された
【仏像】
・ガンダーラ美術以前:菩提樹、台座、足跡、法輪その他で仏陀の存在を示唆
・ガンダーラ美術以後:仏陀の姿を表現した仏像
・仏像製造は、紀元後100年ころのガンダーラが最初、次いでマトゥラー(クシャーナ朝東方の都市)において、始まる
※一般にはガンダーラ仏が最初とされるが、一部の学者はマトゥラー仏のほうが早い、としているようだ。(同書 p96)
<<ギリシア彫刻の影響>>
【Q3の解答例】
・ギリシア(ヘレニズム)彫刻の影響を強く受ける
※ガンダーラ仏:彫りの深い顔、衣のひだ、流れる頭髪が特徴、緑灰色の石
※マトゥラー仏:インドの伝統的な技術で彫られる、赤砂岩
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る