ギルガメシュ叙事詩    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<ギルガメシュ叙事詩>>
・英雄ギルガメシュを主人公とする叙事詩
・ギルガメシュは実在したウルクの王(ウルクはシュメール人国家)
・12枚の書版からなる(その11枚目にウトナピシュティムの洪水伝説)
・シュメールの断片的な神話物語をもとに、アッカド語で編集
・前8世紀ころにアッシリア語で書かれたニネベ版がよく知られる

<<粘土板文書>>
・これまで発見された粘土板文書は約40万
・前3100年〜前2400年 家畜・穀物・土地など行政・経済の文書が中心
・前2400年〜 国王碑文、書簡、裁判記録、契約書などが出現
・バビロン第1王朝時代〜、文学作品(叙事詩、神話など)が出土


〔史料問題〕

彼は彼らの言葉を葦屋に向かって繰り返す。「葦屋よ、葦屋よ、壁よ、壁よ。葦屋よ、聞け、壁よ、考えよ。シュルパックの人、ウバラ・トゥトの息子よ、家を打ち壊し、船を造れ。すべての生きものの種を船へ積み込め。お前が造るべきその船は、その寸法を定められた通りにせねばならぬ。」地平線から黒雲が立ち昇った。アダドはその真ん中で雷鳴をならした。〔その広い〕国土は〔壺〕のように閉じ込められた。一日のあいだ嵐が〔吹いた〕。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より)

Q1 上記に引用された叙事詩とは何か。
A1 ギルガメシュ叙事詩

Q2 その叙事詩で描かれるシュメールの国王が支配していた都市とはどこか。また、その都市は何という川の流域にあるか。
A2 ウルク、ユーフラテス川

Q3 上記の叙事詩で描かれる洪水物語とよく似た内容の物語が他書にもあるが、それはどのようなものだろう。
A3 旧約聖書、創世記の「ノアの箱船」など

Q4 その叙事詩の説明として適切ではないものは次のうちどれか。
A) ハンムラビ王の命により復讐法の原則がもりこまれた
B) バビロニア語、ヒッタイト語、フルリ語などでも発見されている
C) アッカド語で編集されて完成した
D) ニネベ出土の粘土書板が大英博物館に運びこまれて研究された

A4 A)

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る