カッシート王国 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<カッシート王朝 (バビロン第3王朝)>>
前16世紀 バビロンにカッシート王朝 (バビロン第3王朝) を建国
前14世紀 エジプト、ヒッタイト、ミタンニ、アッシリアと同等の勢力に
前13世紀 王都ドゥル・クリガルズを中心に活発な商業活動
前12世紀 エラム人によって滅ぼされる
・カッシート人は民族系統不明
<<ミタンニ王国>>
前16-前15世紀 勢力が最大に(北メソポタミア〜シリア)
前14世紀 ヒッタイトの保護国となる
・インド・ヨーロッパ系
・馬術に優れる
<<バビロニア>>
・イラクのバグダード以南を中心としたメソポタミア南部
・バビロニア南部はシュメール、バビロニア北部はアッカド
〔英文問題〕
THE KASSITE DYNASTY. Burnaburiash I (c. 1500) signed a treaty with Puzur-Ashur III (1521-1498) of Assyria, fixing their common boundaries. From this time, Upper Mesopotamia was known as { 1:Assyria }and Lower Mesopotamia as { 2:Babylonia }.
【カッシート王朝。ブルナブリアシュ1世(1500年頃)が、アッシリアのプズル・アッシュール3世(前1521-1498)と条約を結び、共通の国境線を確定した。この時から、メソポタミア上流はアッシリア、下流はバビロニアとして知られるようになった。】
Ulamburiash (c. 1450) took over the Sealands and Kurigalzu I (c. 1400), the strongest of the Kassites, conquered Elam and entered into an alliance with Amenophis III of Egypt. During the reign of Kashtiliash IV (1242-1235), Babylonia was conquered by the Assyrians, but after seven years, its independence was recovered.
【ウランブリアシュ(前1450年頃)が海国を支配した。最強のカッシート人たるクリガルズ1世はエラムを征服し、エジプトのアメンホテプ3世との同盟に入った。カシュティリアシュ4世(前(1242-1235)の治世に、バビロニアはアッシリアに征服されたが、7年後には、その独立派回復された。】
In 1160, the Assyrians conquered the Lower Zab region, and the Elamites took Babylon itself, carrying off spoils, including the Code of Hammurapi to Susa. Enlil-nadin-ahhi (1159-1139) was the last Kassite king of Babylon.
【1160年、アッシリア人はザブ川下流域を征服した。エラム人はバビロンそのものを占拠し、ハンムラビ法典を含む戦利品を勝ち取り、スサへもちこんだ。アンリル・ナディン・アッヒ(前1159-1139)はバビロンの最後のカッシート王だ。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 KASSITEが国を建てたのはメソポタミアのどの地域か。
A1 メソポタミア南部
Q2 {1}{2}にあてはまる地名は、次のうちそれぞれどれか。
A) Elam B) Assyria C) Egypt D) Babylonia
A2 1:B) Assyria 2:D) Babylonia
Q3 上記の文中において、バビロン第1王朝の国王の名前はどれか。
A3 Hammurapi(ハンムラビ)
Q4 KASSITEの説明として適切なものは次のうちどれか。
A) 最初に鉄製武器を使用し、小アジアに建国した。→ヒッタイト
B) 北メソポタミアからシリアに領土を拡げた。→ミタンニ
C) バビロニアを支配し、バビロン第3王朝を建てた。
D) メソポタミアからエジプトまでを初めて統一した。→アッシリア
A4 C) バビロニアを支配し、バビロン第3王朝を建てた。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る