パガン朝    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<Pagan(パガン朝)(1044-1287年)>>

・ビルマ族による初の統一国家
・都パガンはイラワジ川中流東岸
・アノーヤター(アニルッダ)王(在位1044‐77)が、1057年にタイへの入口にあたる南部ビルマのタートンに遠征
・ナラパティシードゥー王(在位1174‐1211)の時代以降、ビルマ文化が興隆し、ビルマ語碑文が急増する


「のちにナラパティシードゥーという名で知られるこの王の時代より、パガンの文化は一変する。それまで古モン語やパーリ語、サンスクリット語などで書かれていた碑文は、この期以後そのほとんどがビルマ語となる。また建築様式にも変化があらわれ、開放的で明るい色調による窟院や仏塔が建てられるようになった。いわゆるビルマ風文化が確立されたのである。現在われわれがいうビルマ民族なるものはこのころから形成されていく。」

(石井米雄、桜井由躬雄 編 『世界各国史5 東南アジア史1』 山川出版社1999年 p122)



〔英文問題〕

Anawrata (d. 1077) seized royal power at Pagan and by his patronage of Hinayana Buddhism and conquests, both north and south, made it the political, religious, and cultural center of Burma; the Burmese written language was developed and Buddhist scriptures translated; architectural monuments followed the inspiration of Ceylon and southern India.

【アノーヤター(アニルッダ)王(1077年没)がパガンで王権をにぎり、上座部仏教の保護と南部・北部両方の征服により、パガンをビルマの政治的・宗教的・文化的中心地とした。ビルマ語の書き言葉が進化し、仏教経典が翻訳された。建築遺跡がセイロンや南部インドの霊感のもとに生まれた。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 上記文章はどの国の何王朝を説明したものだろう。
A1 パガン朝(1044-1287年)

Q2 13世紀、この王朝を攻撃した国とは何だろう。
A2 元

Q3 文中のHinayana Buddhismとは何だろう。
A3 上座部仏教

Q4 上記文章から推測されることとして間違っているものは次のうちどれか。
A) イラワディ川中流に王都があった。
B) アノーヤター王はヒンドゥー教を保護した。
C) ビルマ族はモン文字を用いてビルマ語を書き表すようになった。
D) 仏像の造像、堂・塔・伽藍の建立が盛んであった。

A4 B)
A) イラワディ川中流に王都があった。【○】
B) アノーヤター王はヒンドゥー教を保護した。【×】→上座部仏教
C) ビルマ族はモン文字を用いてビルマ語を書き表すようになった。【○】
D) 仏像の造像、堂・塔・伽藍の建立が盛んであった。【○】

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る