トゥールーン朝 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
アッバース朝が衰退した9世紀の後半、アッバース朝のトルコ軍人がエジプトに立てた王朝。
☆★ 解答 ☆★
○トゥールーン朝
☆★ 解説 ☆★
<<アッバース朝の衰退>>
8世紀後半の5代目カリフ:ハールーン・アッラシードの最盛期を過ぎると、アッバース朝は衰退に向かい、支配領域は縮小し始めた。9世紀になると、アッバース朝の中心部(イラク、首都バグダード周辺)から離れたところでは、事実上の独立政権が多数成立した。エジプトからシリアにかけてのトゥールーン朝もその一つである。
穀倉地帯であるエジプトは、アッバース朝にとっても重要な地域であったが、ここがバグダードの支配から離れたことはカリフにとっては痛手であった。こうした独立政権は、アッバース朝のカリフに敵対するのではなく、カリフから支配権を任されてその地を治める、という形をとって実権を確立した。
<<トゥールーン朝の概観>>
・エジプト・シリアにまたがる
・建国者:アフマド・ブン・トゥールーン (在位 868‐884) 、トルコ系軍人、 868年,アッバース朝によってエジプトに派遣されそこで実権を握り,アミールの称号を得,アッバース朝の宗主権は認めながらも事実上独立した王朝を建設した。
・トルコ系,黒人,ギリシア人などの奴隷軍人からなる強力な軍隊をもつ。
・現存するカイロ最古のモスク建築であるイブン・トゥールーン・モスクを建設
・2代目フマーラワイフKhum´rawayh (在位 884‐896)シリアからアナトリア東部も支配し最盛期。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る