海の民     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の文章により説明されている歴史用語は何か。また、【1】【2】に当てはまる語句は何か。

 前12世紀初め、アナトリア、シリア、パレスティナ、エジプトなどを攻撃した、系統不明の諸民族の総称。エジプトの文書によると、エジプトの第20王朝ラメセス3世によって、彼らは撃退された。
 彼らの活動以降、後期【1】器時代に東地中海地域を分割支配したエジプトと【2】はともに衰退し、【2】は滅亡へと追い込まれた。カナン南部の海岸平野に定住したペリシテ人は彼らの一派である。

☆★ 解答 ☆★ 
○海の民
【1】青銅
【2】ヒッタイト

☆★ 解説 ☆★ 
<<海の民>>
 海の民とは、前12世紀頃に活動を活発化した東地中海諸種族の総称であり、幾つかのグループから成り立っています。

【海の民の諸グループ】
○アカイワシャ人(アカイア人)
○トゥルシア人(後世のエトルリア人)
○ルカ人(リュキア人、トルコ南西部)
○シェルデン人(後世のサルデーニャ人)
○シェクレシュ人(後世のシチリア人)
○ペリシテ人(パレスティナの語源、パレスティナ海岸部に住みつく)
○チェケル人

前1286 カデシュの戦い:エジプトvsヒッタイト→エジプトにはシェルデン人が、ヒッタイトにはルカ人が傭兵として参加
前13〜12世紀 アカイア人が東地中海各地に押し寄せる←アカイア人がドーリス人にギリシアを追われたため
前12世紀 ペリシテ人などがナイル川河口のデルタ地帯に襲来→エジプト新王国第20王朝ラメセス3世によって撃退される
(小川英雄、山本由美子『世界の歴史4オリエント世界の発展』中央公論社p45-46 参照)

<<ヒッタイト、ミケーネ、エジプト>>
 前12世紀初からの海の民の活動を契機に、2つの文明が滅亡へと向かい、1つの文明が衰退を始めました。

【ヒッタイト帝国】
前1215 ヒッタイト帝国の王都ハットゥシャが海の民の侵入を受けて陥落
前1200年頃 ヒッタイト帝国が滅亡

【ミケーネ文明】
前1200年頃 ギリシアのミケーネ文明が滅亡→ギリシアは暗黒時代へ

【エジプト新王国】
前1085 エジプトが新王国時代から末期王朝時代(第21王朝〜)へ入る
(高橋正男『年表古代オリエント史』時事通信社 p44-50)

「ミケーネ文明の崩壊の原因はどこにあるのか。古くは、ギリシア人の第二次侵入、すなわちギリシア人の一派であるドーリス人の侵入によって破壊された、という説明がなされていた。これは、今日ほとんど否定されている。
 それにかわって、『海の民』説が注目されるようになった。・・・・東地中海一帯を『海の民』が席巻し、そのときミケーネ諸王国もその襲撃によって破壊され、再興されなかった、という見方が提唱されたのである。この『海の民』説は、いまも有力である。」(桜井万里子、本村凌二『世界の歴史5ギリシアとローマ』中央公論社p35)


<<青銅器から鉄器へ>>
 最も早く鉄器を使用したヒッタイトが崩壊した後、鉄器の製法は急速に広まり、青銅器時代から鉄器時代へと移っていきました。
 前12世紀頃の海の民の活動期は、青銅器時代から鉄器時代への大きな変革期に位置しています。

【鉄器時代への移行期:前12世紀以降】
○エジプト:第21王朝〜
○ギリシア:暗黒時代〜

<<ペリシテ人とパレスティナ>>
前12世紀初 海の民の一派ペリシテ人がパレスティナ南部の海岸部に定着
→ガザ、アシュケロン、アシュドド、エクロン、ガトの5つの都市国家を建設
→鉄製武器を導入

【ペリシテ人vsイスラエル王国(ヘブライ人)】
前11世紀末 イスラエル王サウル(初代国王)がペリシテ人に敗れる
前10世紀初 イスラエル王ダビデがペリシテ人を撃退→統一イスラエル王国

 海岸部から内陸部へと勢力を拡大してきたペリシテ人に対抗するため、サウルを初代の国王として、ヘブライ人はイスラエル王国が成立させました。
 なお、ペリシテ人が建てた5つの都市国家のうち、アシュケロン、アシュドドなどはイスラエルですが、ガザはパレスティナ自治政府となっています。

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る