カピチュレーション(capitulations) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章により説明されている特権を何というか。空欄に当てはまる語句は何か。
16世紀の前半以降、オスマン帝国のスルタン【1】が外国人商人に領内での居住や通商の自由を認めた特権。1536年に【2】、1579年にイギリス、1613年にオランダに対して認められた。
オスマン帝国としては、この特権を与えることで、首都【3】を中心とする通商活動を活発にすることで関税収入を上げたり、【2】と結ぶことでヨーロッパの【4】勢力と対抗したりすることを意図した。
18世紀以降、オスマン帝国が衰退し始めると、この特権は、ヨーロッパ勢力のオスマン領侵略の手段の一つとなっていった。
☆★ 解答 ☆★
○カピチュレーション
【1】スレイマン1世
【2】フランス
【3】イスタンブル
【4】ハプスブルク
☆★ 解説 ☆★
<<16世紀の3君主>>
カピチュレーションの背景としての16世紀の国際関係を整理する前に、同時代を生きた次の3者をおさえましょう。
○ハプスブルク朝:スペイン国王カルロス1世(位1516-56)
神聖ローマ皇帝カール5世(位1519-56)【カルロス1世とカール5世は同一人物】
○フランス王国:国王フランソワ1世(位1517-47){ヴァロワ朝}
○オスマン・トルコ帝国:スルタン スレイマン1世(位1520-66)
この3者の対立・友好の関係を次に見ていきましょう。
<<フランス王国 ←対立→ ハプスブルク朝>>
フランスは、オーストリアとスペインを支配するハプスブルク勢力に挟撃されることに恐怖を覚え、ハプスブルクに敵対し続けました。
フランスの王朝がヴァロワ朝からブルボン朝に移っても、ハプスブルクとフランスとの対立は変わらず、18世紀半ばの七年戦争における「外交革命」によりハプスブルクとフランスの協力体制が成立するまで、この対立は続きました。
1494-1559 イタリア戦争
・イタリア支配権をめぐるハプスブルクとフランスの対立を軸とした国際戦争
1519 神聖ローマ皇帝カール5世即位
・カルロス1世とフランソワ1世が神聖ローマ皇帝の位をめぐって争い、カルロス1世が勝利し、カール5世として即位
<<オスマン帝国 ←対立→ ハプスブルク朝>>
オスマン帝国の最盛期のスルタン、スレイマン1世は、西方、すなわちヨーロッパへの領土拡大を積極化し、オーストリアを拠点とするハプスブルクへの攻勢を強めました。
1529 ウィーン包囲
・オスマン帝国がオーストリア・ハプスブルクの牙城であるウィーンを攻撃
1538 プレヴェザの海戦→オスマン帝国が地中海の制海権を握る
・オスマン帝国がスペイン・ハプスブルクとヴェネツィアの連合軍を破る
「父セリムの活動は、ほとんど東方のイスラム世界に集中された。これに対し、聖戦(ジハード)の指導者としてのスレイマンの関心は、むしろ異教徒の土地である西方に向けられていた」(鈴木董『オスマン帝国』講談社現代新書1992年p141)
オスマン帝国の攻勢にさらされ、フランスと敵対する国際環境の中で、神聖ローマ皇帝カール5世が、プロテスタント(ルター派諸侯・都市)との妥協を余儀なくされる局面も生じました(1520年代)。
<<オスマン帝国 =友好= フランス王国>>
敵の敵は味方になる、という論理により、フランス国王フランソワ1世はオスマン帝国スレイマン1世にハプスブルク攻撃の要請を出し、オスマン側はフランス側の要請に応える形でハプスブルクへの攻勢を強めていきました。
「フランスのフランソワ1世は、宗教の壁をこえてスレイマン大帝に援助を求めた。スレイマンはこれに応じて苦境を救い、以後、オスマン帝国とフランスとの、ハプスブルクを共通の敵とする友好関係は、永らくつづくことになった。西欧のキリスト教徒にあたえられた特権としてのいわゆるキャピチュレーションも、その起源は、強者オスマン帝国から弱者フランスへの恩恵的特権付与にあった。」(鈴木董『パクス・イスラミカの世紀』講談社現代新書1993年p138-139)
カピチュレーションがまずフランスに与えられた背景には、以上のような国際関係があったと言えます。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る