ムガル帝国    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<文学者としてのバーブル>>

ムガル帝国の建国者バーブルはすぐれた文学者としても知られる。その回想録『バーブル・ナーマ』はトルコ散文学史上最高の傑作とされる。

「バーブルの書は、(中略)歴史上の大事件(中略)の数々のエピソードを物語っただけでなく、巧まざる文体と細部へのこだわり、それに『実際にあった出来事』の優れた取材記者としての才能、などを窺い知ることができて、五百年を経た今日でも読んで楽しく、しかも世界文学の傑作の一つに数え上げられる作品である。」

(アンドレ・クロー『ムガル帝国の興亡』法政大学出版局2001年p13-14)

<<マンサブダール制>>

・軍事・官僚機構
・第3代皇帝アクバル時代、1570年代半ばから90年代にかけて成立
・マンサブはアラビア語で「位階」を意味
・軍人・官僚は皇帝からマンサブを与えられ、功績のあるごとに昇進していく

「アクバルは彼ら官吏のそれぞれの権能を組織したり制限したりして、(中略)この時代では最前といえる機構を創りだしたのである。(中略)アクバルは(中略)一切を再編成した。このことは騎兵部隊の乗用馬の実数の管理にまで及んだ。アクバルは帝国のほとんどの構造をすっかり作り替えてしまったのである。」

(同書 p99)



〔英文問題〕
India was conquered by the Mughals, Muslim invaders from central Asia led by Babur (1483-30), a military adventurer. Small Mughal armies defeated huge Indian armies through effective use of firearms.

【インドは、軍事的冒険家であるバーブルにより率いられた中央アジアからのムスリムの侵略者、ムガルにより征服された。小さなムガルの軍は火器の効果的使用によってインドの大軍を破った。】

Artillery enabled Mughal rulers to control local notables, and after the conquest of all of India, significant administrative reorganization during the reign of Akbar (1556-1605) established a major centralized gunpowder empire.

【火砲はムガルの支配者が地方の名士を統制することを可能にした。全インド征服の後、アクバル期の重要な行政の再組織化が、巨大な集権化された軍事帝国を打ち立てた。】

Dynastic disputes and attempts to impose a standard form of Islam along with drastic limitations on the practice of Hinduism led to growing conflict, and, following the death of Aurangzeb (r. 1658-1707), Mughal power rapidly declined, though the empire technically lasted into the following century.

【ヒンドゥー主義の実践への極度の制限に加えて、イスラームの規範を強要する王朝の論議や試行は、増え続ける闘争へとつながり、アウラングゼーブの死後、ムガルの権力は急速に衰えた、帝国は技術的には次世紀まで続いていったのだが。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 上記文中にMughalの支配者が3名出てくるが、それはそれぞれ誰か。
A1 バーブル(Babur)、アクバル(Akbar)、アウラングゼーブ(Aurangzeb)

Q2 その3名のうち、文人としても有名なのは誰か。
A2 バーブル

Q3 上記文中に2つの宗教が言及されているが、それはそれぞれ何か。
A3 イスラーム、ヒンドゥー教

Q4 16世紀後半に成立したMughalの軍事・官僚機構を何というか。
A4 マンサブダール制

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る