サファヴィー朝     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<サファヴィー朝(1501-1736年)>>
〔イスマーイール1世(位1501‐24年)〕
・建国者
・サファヴィー神秘主義教団の開祖の子孫で同教団の長
・シーア派の十二イマーム派を国教化
・スンナ派のオスマン帝国やウズベクとの対立

〔アッバース1世(位1588‐1629年)〕
・最盛期
・軍制・行政上の諸改革を行い王権強化
・西方の領土回復
・貿易の奨励
・首都をイスファハーンに(「イスファハーンは世界の半分」といわれ繁栄)
・その没後、帝国は衰退



〔大学入試問題〕(一橋大学 2004年 前期)

広大なイスラーム世界は、10世紀におけるアッバース朝の衰退以降、イスラーム諸王朝が分立する時代へ入る。しかし、ヨーロッパ史で大航海時代と呼ばれる16世紀には、3つの強大な王朝が鼎立する時代を迎えた。この3つの王朝の崩壊過程から、イスラーム世界の近代は生まれる。その1つは、イスタンブルを首都とするオスマン朝であるが、あとの2つの王朝は何か。その名前を述べ、それぞれの王朝の成立経緯(いつ、誰によって建設され、どの地域を、どのような理念で統治したのか、など)を簡潔に述べなさい。(200字)

○解答のポイント
〈3つの王朝〉オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国

〈オスマン帝国〉
・13世紀末に小アジアに建国、西アジア・バルカン半島・北アフリカ・アラビア半島に領土を拡大

〈サファヴィー朝〉
・1501年、イスマーイール1世がイラン高原に建国、シーア派を国教とする

〈ムガル帝国〉
・1526年、バーブルがロディー朝を破って北インドに建国


〔Q&A〕
Q1 上記問題文中の3つの王朝の崩壊により、それらの王朝が統治していた地域はどのような情勢となったのだろう。

A1 
〈オスマン帝国(1299‐1922年)の崩壊〉
・小アジアはトルコ共和国
・パレスチナ・イラク・トランスヨルダンはイギリスの委任統治
・シリアはフランスの委任統治
・エジプトはエジプト王国として独立
・アラビア半島はヒジャーズ・ネジド王国に

〈サファヴィー朝(1501-1736年)の崩壊〉
・アフシャール朝 (1736‐96年)→カージャール朝 (1779‐1925年)

〈ムガル帝国(1526-1858年)の崩壊〉
・インド帝国が成立(1877年)し、イギリスの植民地となる

Q2 上記問題の答えとなる2つの王朝の中心地にはさまれている地域とはどこだろう。また、その地域はその2つの王朝の興亡にどのような影響を与えたのだろう。

A2 アフガニスタン
〈インドに対して〉
アフガニスタンに成立したトルコ系イスラーム国家のガズナ朝(977‐1186年)、ゴール朝(1000?‐1215年)は、北インドに進入し、インドのイスラーム化を進める。

〈イランに対して〉
1722年、マフムードの率いるアフガン軍が首都イスファハーンを占領して、サファヴィー朝が滅亡する。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る