スリランカ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

〔新聞記事より〕

スリランカ反政府勢力「現政権との問題解決は不可能」

スリランカの少数派タミル人武装組織「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」のバラシンハム政治顧問は11日、同国政府との和平交渉を仲介するペターセン・ノルウェー外相との会談後、LTTE支配地域の北部キリノッチで記者会見し「現政権との間では恒久的な問題解決は不可能だ」と語った。
(中略)
 スリランカ政府とLTTEは2002年2月以降停戦を守っているが、LTTEは昨年4月に一方的に和平交渉を中断した。徴税権や警察権などを含む広範囲な自治を要求するLTTE側に対し、連立与党に参加する左翼政党の強い反対などから政府がこれに難色を示しており、交渉再開のめどは立っていない。

(日本経済新聞 2004/11/9)


Q1 スリランカに仏教が最初に伝わったのはいつごろだろう。また、そのころのインドの情況はどのようなものだったのだろう。

Q2 5世紀と15世紀に、中国からスリランカにやってきた人物とは、それぞれ誰だろう。

Q3 16世紀と19世紀に、スリランカを領有・支配したヨーロッパの国とは、それぞれ何だろう(2国)。

Q4 記事中の「少数派タミル人」に対して、多数派は何人というのだろう。


<<アショーカ王による伝道師の派遣>>

【スリランカに仏教が最初に伝わった時期】→前3世紀頃
【そのころのインドの情況】→マウリヤ朝アショーカ王時代

「このときアショーカの王子ですでに出家していたマヒンダがスリランカに渡り、同島の仏教の祖となった。スリランカに伝わった仏教(上座部仏教)は歴代の王の庇護のもとに栄え、やがて東南アジアに伝道されることになる。」

(辛島 昇編『南アジア史(新版世界各国史 7)』山川出版社 2004年p76-77)

○アショーカ王と仏教
・王はカリンガ戦争の後、仏教の信者となる
・ダルマ(法、社会倫理)による政治←仏教の非暴力主義・博愛主義の影響
・首都パータリプトラの僧院でおこなわれた第3回仏典結集を援助
・カシミール、ガンダーラ、スリランカなどへ伝道師を派遣

<<法顕と鄭和>>

【5世紀】法顕(東晋)
・『仏国記』の中でスリランカの風物や仏教寺院などについて記録を残す
・スリランカを「師子国 (シンハラ) 」と記す

【15世紀】鄭和(明)
・南海遠征の途中で立ち寄る
・スリランカは明の朝貢国となるが、実質的な支配は受けず

<<ポルトガルとイギリスの支配>>

【16世紀】ポルトガル
・1505年、ポルトガルの艦隊がコロンボ近くに漂着
・1517年、ポルトガルはニッケイ (肉桂) を集荷するための商館を築く
→沿海地方を領有・支配

【17世紀】オランダ
・ニッケイ貿易をめぐるポルトガルとオランダの戦い
・オランダ東インド会社がポルトガル領を継承

【19世紀】イギリス
・1796年、イギリス東インド会社がオランダ領を接収
・1802年、アミアン条約でスリランカを直轄植民地に編入
・1815年、全島の一円支配を完成
・1830年代〜、プランテーション農業の開発
→南インドの労働力(タミル人)をスリランカへ移植

<<シンハラ人とタミル人>>

【シンハラ人】
・スリランカの多数民族
・出身は北インド、インド・ヨーロッパ語系
・上座部仏教を信仰
・スリランカの国旗のライオンはシンハラ人の国であることを誇示

【タミル人】
・スリランカの少数民族
・出身は南インド、ドラビダ語系
・ヒンドゥー教を信仰
・タミル人の独立をめざす「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」などの組織が、スリランカ政府との間で内戦が展開される(2002年に停戦合意)

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る