イェルサレムと中東戦争     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<イェルサレム>>

1948年 第1次中東戦争
→ヨルダンが東イェルサレム、イスラエルが西イェルサレムを支配

1967年 第3次中東戦争
→イスラエルが東イェルサレムを併合

1980年 イスラエルがイェルサレム基本法(統一イェルサレムをイスラエルの永久の首都と宣言)を可決
→国際連合はイスラエルの決定を無効と決議

1993年 オスロ合意
→イスラエルが東イェルサレム、ヨルダン川西岸、ガザからの撤退に合意



〔新聞記事より〕

「次は西岸、エルサレム」・ガザ撤退前にアッバス議長

15日に始まるイスラエルのガザ地区撤退を前に、パレスチナ自治政府は12日、自治区ガザ市内で集会を開き、アッバス議長は集まった数千人に向かって「われわれは今日、ガザ地区の解放を祝うが、次はヨルダン川西岸とエルサレムの解放を祝うことになる」と演説した。

 イスラエルのシャロン首相はガザ地区撤退と引き換えに西岸の大規模入植地併合を画策。エルサレムについても「永遠にユダヤ国家の首都だ」としており、東エルサレムを首都とする西岸、ガザ地区を含めた国家樹立を目指すアッバス議長は首相のこうした狙いをけん制したとみられる。

 ガザ地区内のパレスチナ自治区では今後も撤退を歓迎する集会などが予定されている。

(日本経済新聞 2005/08/13 より)


Q1 イスラエルがガザ地区を占領したのは、何年に起こった何という戦争によってだろう。また、その際、イスラエルは、ガザ地区以外に、どのような地域を占領したのだろう。

A1 第3次中東戦争(1967年)、シナイ半島、ヨルダン川西岸、ゴラン高原


Q2 パレスチナ人の暫定自治の樹立が合意された1993年、イスラエルの首相とパレスチナ解放機構の議長はそれぞれ誰だったのだろう。また、その合意を何というのだろう。

A2 ラビン(イスラエル首相)、アラファト(パレスチナ解放機構議長)
   オスロ合意(暫定自治拡大に関する原則宣言)


Q3 記事中に「東エルサレム」という語が見えるが、イェルサレムが東西に分断されたのはどのような経緯においてなのだろう。

A3 (→上記解説参照)

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る