強制栽培制度       歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

○19世紀のインドネシアに関する文章です。

 1830年にオランダが【1】島で始めた農業制度。オランダ政庁が住民に【2】・サトウキビ・藍などの特産物を栽培させ、オランダ商事会社が輸送と販売を行った。
 植民地での【1】戦争や本国での【3】独立などにより、オランダは財政危機に陥り、それを克服するため、総督【4】がこの制度を導入した。
 オランダ政庁は栽培すべき作物の種類・土地・生産量などを指示した。住民には低い栽培賃金が支払われた。農村は疲弊し飢饉も起こった。
 19世紀後半、この制度に批判的な世論がオランダで起こり、次第に廃止されるようになった。

Q1 上記の制度は何か。
Q2 1〜4に当てはまる語句は何か。

☆★ 解答 ☆★ 
Q1 強制栽培制度
Q2
【1】ジャワ
【2】コーヒー
【3】ベルギー
【4】ファン・デン・ボス

☆★ 解説 ☆★ 
<<ジャワ島の植民地支配>>
○インドネシアのジャワ島に関する事項をまとめましょう。

1777 オランダがジャワ島に支配権を確立
{ナポレオン時代(1804-15)→フランスがオランダを支配}
1811 イギリスがジャワ島を占領(ラッフルズの支配)
1816 オランダが再びジャワ島を支配
1824 英蘭条約:マラッカ海峡の東はイギリス・西はオランダの勢力範囲
1825-30 ジャワ戦争→オランダが鎮圧
・ジャワ島のマタラム王家による反乱(指導者ディポヌゴロ)

「戦乱の長期化は、オランダ側の財政をすっかり窮乏させた。そこでオランダはディポヌゴロに和平をもちかけ、和平交渉の場で彼を捕らえる計略を立てた。1830年3月28日、会見にあらわれたディポヌゴロは捕らえられ、流刑に処せられた。」(池端雪浦 編『東南アジア史2 島嶼部 世界各国史6』山川出版社1999年 p204)

<<オランダとベルギー>>
○オランダ、ベルギー、フランスの関係をまとめましょう。

1609 オランダがスペインより独立(ネーデルラント連邦共和国)
・ベルギーはスペイン領に留まる
{フランス革命とナポレオン(1789-1815)}
1795 フランスがベルギーを併合
1806 ナポレオンの弟ルイがオランダ王に
1810 フランスがオランダを併合
1815 ネーデルラント王国(オランダ王国)の成立(国王ウィレム1世)
・ベルギーはオランダ領になる
19世紀前 ベルギーで産業革命→工業地帯として発展
・オランダは商業資本の利益に沿うように自由貿易をとったが、ベルギーの産業資本はイギリス工業に対抗するため保護貿易を主張しオランダに反発
1830 ベルギー独立革命←フランス7月革命の影響

<<強制栽培制度>>
【導入】1830年、総督ファン・デン・ボスにより
【内容】ジャワ農民にヨーロッパ向け輸出用作物を栽培させる。
【作物】コーヒー、サトウキビ、藍、タバコ、茶、胡椒、肉桂など
【規模】ジャワ島全18州の内、コーヒーは18州・サトウキビは13州・藍は11州で導入される。
【方法】オランダ政庁がジャワ島各地の首長に、強制栽培のための実行作業をゆだね、手数料を支払った。
【収支】オランダの財政は好転
・東インドからの送金が国家収入の32%を占める(1851-60年)。
【飢饉】サトウキビが水田に作られたため米の供給が落ち込む。
1844 ジャワ西部で凶作のため飢饉
【批判】ダウウェス・デッケル(筆名ムルタトゥーリ)の小説『マックス・ハーフェラル』以後、廃止論が高まる。
【廃止】1870年の「砂糖法」「農地法」により廃止の方向に向かう。
(池端 同書 p198-210参照)

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る