レバノン 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
〔新聞記事より〕
レバノンの野党系国会議員らが18日、カラミ内閣の退陣とレバノン領内からのシリア軍撤退を実現するため、国民に「平和的蜂起」への参加を求める声明を発表した。声明には国会議員の約3分の1が加わっている。ハリリ前首相が爆弾テロで死亡したことをきっかけに反シリア陣営の勢いが増している。
声明は「レバノンとシリア当局の犯罪的政策に対抗するため、独立獲得へ向けた民主的で平和的な蜂起への参加を求める」と強調した。野党勢力が蜂起という激しい言葉を使い、政府との対決姿勢を示したのは初めて。(中略)
またレバノンのハゼン観光相は同日、「現在の内閣では国家の危機的状況を解決できない」として辞任した。観光相はラフード大統領と同じキリスト教マロン派出身。政府内部からも離反者が出るなど前首相の暗殺は波紋を広げている。
(日本経済新聞 2005/2/19)
Q1 前10世紀頃のレバノンとシリアは、どのような状況だったのだろう。また、その頃、どのような都市が栄えていたのだろう。
Q2 第1次世界大戦の前と後において、レバノンとシリアの状況はどのように変化したのだろう。また、第2次世界大戦の前と後においては、どのような変化があったのだろう。
Q3 レバノンにはどのような宗教を信仰する人が住んでいるのだろう。また、20世紀後半以降、レバノンとシリアやイスラエルはどのような関係にあるのだろう。
<<フェニキア人とアラム人>>
【前10世紀頃】
・レバノン
→フェニキア人の都市国家(シドン・ティルスなど)が地中海貿易で栄える
・シリア
→アラム人の都市国家(ダマスクスなど)が内陸都市の中継貿易で栄える
※ レバノンの首都ベイルートは、フェニキア時代はベルタの港として知られていた。
<<オスマン帝国、フランスの委任統治、独立>>
【第1次世界大戦の前と後】
・前→オスマン帝国領(〜16世紀)
・後→フランスの委任統治(1920年〜)
【第2次世界大戦の前と後】
・前→フランスの委任統治
・後→独立
※ フランスの委任統治だったシリアから、レバノンが分離独立し(1941年独立を宣言、1944年正式に独立)、続いてシリアが独立しました(1946年)。
<<キリスト教とイスラーム>>
【18の宗教・宗派が存在】
・キリスト教(マロン派、ギリシア正教、ギリシア・カトリック、ローマ・カトリック、アルメニア正教)
・イスラーム(シーア派、スンナ派、ドルーズ派)
【シリアやイスラエルとの関係】
・シリア
→約3万人のシリア軍が国内に駐留、外交・内政においてシリアの影響力大
・イスラエル
→1978年にイスラエルがレバノンに侵攻したが、2000年に撤退
※最近の年表
1975年 レバノン内戦始まる
1978年 イスラエルのレバノン侵攻
1989年 ターイフ合意(国民和解憲章)成立
1991年 内戦終結
2000年 イスラエル軍、南レバノンから撤退
・1975年に始まるレバノン内戦では、キリスト教徒諸勢力とイスラーム教徒諸勢力が入り乱れて戦う。その際、キリスト教徒勢力がシリアの軍事介入を要請、以後シリア軍がレバノンに駐留するようになる。
・イスラエルは、レバノンにおけるパレスティナ勢力の撤退と親イスラエル政権の樹立を狙って侵入し、1978年以来南レバノンを占領していたが、2000年に撤退。
・1989年のターイフ合意により、キリスト教徒とイスラーム教徒の議会での議席が同数となり、国内情勢は安定化。
・諸宗派の安定を図るため、大統領はマロン派キリスト教、首相はスンナ派イスラーム、国会議長はシーア派イスラームから、それぞれ選出。
・2005年2月14日のハリリ前首相暗殺にシリアが関与しているのではないか、という疑いから、レバノンでは、反シリア的野党勢力が、親シリア的なカラミ内閣の退陣とレバノン領内からのシリア軍撤退を求める運動を活発化。カラミ内閣は28日に総辞職した。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る