イギリスとパキスタン     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<全インド・ムスリム連盟>>
【成立】
・1906年12月、東インドのダッカで結成
・ムスリム(イスラーム教徒)の政治組織
・ 創立当初は、大地主や実業家など上層の特権層がその指導者。大衆参加はなく、連盟員数も増えず。

【発展】
・1937年10月のラクナウ大会で、ジンナーが国民会議派を激しく非難し、ムスリム独自の政権をめざす姿勢を打ち出す。
・これ以降、連盟員数は急速に増加し、大衆化、組織の拡大へ向かう。
・1940年3月のラホール大会で、ジンナーはムスリムのための分離独立国家の建設を主張(パキスタン決議)

【パキスタン独立後】
・イギリスより、1947年8月14日にパキスタンが独立、翌15日にインドが独立。
・全インド・ムスリム連盟が議会で多数を占め、ジンナーが国家元首である総督、リヤーカト・アリー・ハーンが中央政府首相に就く。
・1950年代には、内部対立により同連盟は分解・衰退。

<<インド・パキスタン戦争>>
【第1次:1948年】
・カシミール地方の帰属をめぐって、両国が対立。
・カシミール地方はムスリムが多数であったが、両国の分離独立に際して、ヒンドゥー教徒の藩王がインドへの編入を求めたことから争いとなる。
・国連の調停で停戦。停戦ラインが暫定的な国境線とされる。

【第2次:1965年】
・カシミール地方などでの両国の軍事衝突。
・国連安保理事会の停戦決議を受諾して停戦。

【第3次:1971年】
・東パキスタンで西パキスタンからの自治運動がおきるが、パキスタン大統領はこれを弾圧。
・東パキスタンは独立宣言を出し、パキスタン軍とゲリラ戦を展開。
・インドは、東パキスタンにおいて西パキスタンから独立をめざす組織を支持し、東パキスタンに侵入。そこでパキスタン軍を破る。
・1971年12月16日、バングラデシュ人民共和国が独立国として発足する。



〔新聞記事より〕

英同時テロ、「黒幕」もパキスタン系英国人・英タイムズ紙

 14日付の英タイムズ紙はロンドン警視庁など英警察当局がロンドンで7日に起きた同時テロ事件の首謀者を特定したと報じた。同紙によると、30歳代でパキスタン系の英国籍男性。国際テロ組織アルカイダの米国内の関係者とつながりがあるもよう。6月に英国の港に到着、テロ事件前日の7月6日に出国したという。

 テロ事件で自爆したとみられる4人の実行犯とはパキスタン系英国人という共通点を持つ。

 首謀者とされる男性は滞在中に英中部リーズを訪れ、テロ実行犯4人と接触、地下鉄のテロ決行場所などを指示したもよう。治安関係者によると男性は実行犯らにリュックサックの中に仕掛けた爆発物の操作についても訓練していたとみられる。

(日本経済新聞 2005/07/14)


Q1 パキスタンとイギリスとの関係は、1940年代にはどのように展開・変化したのだろう。

A1 パキスタンの地はイギリス領インド帝国の一部であったが、1947年のインド独立法により、ヒンドゥー教徒を主体とするインド連邦とイスラーム教徒によるパキスタンの2国に分かれて独立した。


Q2 「パキスタン建国の父」と呼ばれる政治家は誰だろう。また、その政治家が議長をつとめていたイスラーム信者の団体とはなんだろう。

A2 ジンナー、全インド・ムスリム連盟


Q3 パキスタンからイギリスへの移民が増加した第2次世界大戦後、パキスタンはある国と3度にわたって戦争をした。その国とはどこだろう。また、その3度目の戦争に際して、パキスタンから分離して成立した国とはどこだろう。

A3 インド(1948、65、71年 インド・パキスタン戦争)、バングラデシュ

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る