ベルベル人(Berber) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章により説明されている民族は何か? また、1,2,3に当てはまる語句は何か?
北アフリカからサハラ砂漠にかけて、先史時代から住んでいる民族。人種的にはコーカソイド(白色人種群)に属するが、変異の幅が大きい。現在、北・西アフリカの国々に住んでいるが、多いのはモロッコ、アルジェリア、チュニジアである。
11世紀半ば以降、彼らのイスラーム化が進み、モロッコを中心に【1】朝、続いて【2】朝が建てられ、首都は共にマラケシュに置かれた。また、モロッコ、アルジェリア、チュニジアなどの地域を【3】と呼ぶ。
☆★ 解答 ☆★
○民族名:ベルベル人(Berber)
(1)ムラービト朝(al-Murabitun)(1056-1147)
(2)ムワッヒド朝(al-Muwahhidun)(1130-1269)
(3)マグリブ(al-Maghrib)
☆★ 解説 ☆★
<<ベルベル人>>
マグリブに住むベルベル語を話す人々のことを指します。
○先史時代
・大型野獣の狩猟、大麦・小麦の栽培、牛・馬・羊・山羊の飼育
○前1200〜 フェニキア人到来
・青銅器・鉄器、果樹(オリーブ・ブドウ・イチジクなど)栽培が伝えられる
○7世紀〜 アラブの征服
・イスラーム化の進行
<<ムラービト朝とムワッヒド朝>>
ベルベル人の建てたイスラーム国家の2つです。
○ムラービト朝(1056-1147):ベルベル人サンハージャ族、マーリク派法学
1062 首都マラケシュ建設開始
1076 ガーナ王国を滅ぼす
→ムラービト朝の領土拡大、スーダンのイスラーム化に道を開く
1086 イベリア半島でカスティリャ軍(キリスト教勢力)を破る
→アンダルス地方(スペイン南部)を支配
○ムワッヒド朝(1130-1269):ベルベル人マスムーダ族、ガザーリー思想?
1147 マラケシュを占領し、ムラービト朝を滅ぼす
→マラケシュはモスクが建設され、文化都市として発展
1212 ラス・ナバス・デ・トロサの戦い:イベリア半島でキリスト教徒に敗北
1269 マリーン朝に吸収される
(余部福三『イスラーム全史』勁草書房 p129-131)
(佐藤次高『世界の歴史 8 イスラーム世界の興隆』中央公論社 p228-232)
<<国土回復運動とアンダルス地方(イベリア半島南部)>>
○アンダルス地方:イベリア半島でイスラーム勢力が支配した地域
○アンダルス地方を支配したイスラーム勢力
(1)ウマイヤ朝(661-750)時代
(2)後ウマイヤ朝(756-1031)時代
(3)ターイファ時代(1009?-86):イスラーム小国家が乱立
(4)ムラービト朝(1056-1147)時代
(5)ムワッヒド朝(1130-1269)時代
(6)ナスル朝(1232-1492)時代
1492 スペインがナスル朝の首都グラナダを占領しイスラーム支配終了
→レコンキスタ(キリスト教徒によるイベリア半島の国土回復運動)完了
「ムスリムの2大王朝、すなわちベルベル人のムラービト朝とムワッヒド朝がたてられ、かくてこの両者が当然、消滅に瀕したアンダルスのイスラーム国に力を貸して、スペインにおける聖戦を継続することになる。この争いの運命が決したのは、大筋のところ、1212年7月のラス・ナバス・デ・トロサの戦いであった。かくて13世紀の前半には、アンダルシアの大部分とポルトガル南部全域が、着々とキリスト教諸国の手に取りもどされていくのである。」(フィリップ・コンラ、有田忠郎訳『レコンキスタの歴史』白水社 p78-80)
<<マグリブ>>
マグリブとは「日没の地」という意味で、西アラブをさし、今日のモロッコ・アルジェリア・チュニジアを中心として、リビア・モーリタニアを含めた5カ国をさします。
○アラブ・マグリブ連合:上記5カ国が1989年に結成
<<モロッコ、アルジェリア、チュニジア>>
○モロッコ:アラブ系65%、ベルベル系35%
○アルジェリア:アラブ系80%、ベルベル系19%
○チュニジア:アラブ系98%、ベルベル系1%
(『データブック・オブ・ザ・ワールド 2002年』二宮書店より)
今日のベルベル人は、ほとんどがアラビア語とベルベル語との2重言語生活を送り、イスラームを信仰しているようです。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る