クシュ王国     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<クシュ王国(Kush 前920ころ-後350ころ)>>

・ナイル川上流(ヌビア)の最古のアフリカ人国家
前9世紀 初めはナパタを中心に栄える
前8世紀 エジプトを征服→エジプト第25王朝(前751‐前656)を建てる
・北は地中海岸、南はウガンダ国境、東はエチオピア国境までの大領域を支配

前7世紀 アッシリアの攻撃を受け、ナパタに退く
前6世紀 メロエに首都を遷す(メロエ王国)
・メロエは、雨に恵まれ、隊商ルートに沿い、鉄鉱石や樹木があり鉄器製作に適していた
・初めはエジプトのヒエログリフを用いていたが、やがて自らの文字メロエ文字を作り出す(未解読)
後4世紀 エチオピアのアクスム王国に滅ぼされる

「メロエはエジプト以外の世界とも交流があったことが知られている。神殿などの石の建築物にはギリシア・ローマの影響が見られる。また地中海世界やアラビア、ペルシアに金、奴隷、熱帯産の品々を供給した。さらにその軍隊は、下ヌビアの支配をめぐって、プトレマイオス王朝やローマ帝国とも争った。」

(宮本正興、松田素二 編 『新書アフリカ史』講談社現代新書 1997年 p153)



〔英文問題〕

From c. 7000-3500, a common material culture existed from Nubia to Middle Egypt, but after 3500, Nubian and Egyptian cultures diverge. Nubia remained primarily pastoral, but traded with Egypt, exporting gold, ivory, ebony, and exotic animals.

【前7000年頃から前3500年にかけて、ヌビアからエジプト中部にわたって共通の実体ある文化が存在したが、前3500年以降は、ヌビアとエジプトの文化は分化した。ヌビアは主に田園的なものにとどまったが、エジプトと貿易を行い、金、象牙、黒檀、珍しい動物を輸出した。】

Kerma period architecture is autochthonous, but Kush came under increasing Egyptian influence. After the Egyptians gained control of the region, they began exploiting its mineral resources. Under Napata and Meroe a syncretistic architectural style developed.

【ケルマ期の建築は土着的であるが、クシュ人は強まるエジプトの影響を受けるようになった。エジプトがその地の支配を手にしてからは、彼らはその地下資源を開発し始めた。ナパタやメロエのもとで、混合主義的な建築様式が発達した。】

From the 8th century the Nubians utilized Egyptian hieroglyphics. It is not until 170 B.C.E. that the native language, Meroitic, was written. Meroitic has not yet been deciphered, and its relation to other African languages is unknown.

【前8世紀から、ヌビア人はエジプトの神聖文字(ヒエログリフ)を利用した。土着の言語であるメロエ文字が書かれるのは、前170年になってからである。メロエ文字は未だ解読されていないし、他のアフリカ言語との関係も未知である。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 文中のNubiaとはどの地域のことだろう。

A1 スーダン北部〜エジプト南部のナイル川流域


Q2 Kushが製鉄と商業で大いに繁栄していた時代の首都はどこか。

A2 メロエ(Meroe)


Q3 Kushの人々が発明した文字について、上記の文章ではどのようなことが説明されているのだろう。

A3 クシュ土着の文字であること、前170年ごろに成立したこと、未解読であること、など

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る