モノモタパ王国(ムニュムタパ国)(Munhumutapa)  歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

 ジンバブエ遺跡の文化を継承したショナ人がジンバブエ高原北東部に建国した。ジンバブエが「石の家」という意味であるように、この王国の各地に石造建築があった。15世紀にはモザンビーク海岸まで支配し、インド洋貿易によって栄えた。金や象牙を輸出する一方、インドやインドネシアから綿布やガラス玉、中国から青磁や染付磁器を輸入した。

☆★ 解答 ☆★
モノモタパ王国(ムニュムタパ国)(Munhumutapa)

☆★ 解説 ☆★
<<グレート・ジンバブエ>>
 グレート・ジンバブエという円形の石造建築は1986年にユネスコの世界遺産に登録されました。「神殿」は、長さ100m・幅80mの楕円形で、高さ10m・壁の厚み6mという石垣で囲まれています。

<<モノモタパ王国と海外貿易>>
「ムニュムタパ国は基本的に『租のない社会』であったことが分かる。王を王たらしめたのは、農業外活動である採掘や狩猟、遠隔地商業から税を徴する権能であって、伝統的東アジアでの『租』にあたるもの、一般の農民から生産物直接税を取り立てる制度は存在しなかった」(吉國恒雄「グレート・ジンバブウェ」講談社現代新書 p123)

 同書によると、この国の収入源は大きく分けて2つあり、1つは採集活動(動植物・金などの鉱物の採集)に税をかけること、もう1つは渡来したイスラーム商人の商取引に関税をかけることであったようです。

「インド洋をめぐる交易で、東アフリカが供給する商品の中で最も重要なものは象牙であった。アフリカ象の硬質の象牙の需要は高く、インドや、さらに遠く中国で珍重された。・・・・中国から渡来した青磁や白磁の破片は、東アフリカの都市遺跡から出土している。」(福井勝義・赤阪賢・大塚和夫「世界の歴史24 アフリカの民族と社会」中央公論 p 209)

▼▽ポイント▼▽
 海上貿易のネットワークが、イスラーム商人の活動を通じて、東アフリカ・アラビア・インド・東南アジア・中国へと広がっていたことを押さえておきましょう。

<<スワヒリ文化>>
 スワヒリ語とは、アフリカ東海岸において現在も用いられている言語で、土着のバントゥー語を基盤にして多数のアラビア語が混じってできた言語です。アフリカ文化にイスラームの宗教や文化が融合して生まれたアフリカ東海岸の都市文化をスワヒリ文化と言います。

<<アフリカ東海岸の貿易都市>>
 アフリカ東海岸の主な貿易都市を北から順に並べると、モガディシオ、マリンディ、モンバサ、ザンジバル、キルワ、ソファラとなります。
 このうち、ジンバブエに最も近いのはソファラで、モノモタパ王国の輸出入はこのソファラを拠点としていたと思われます。

◎明の永楽帝の命により南海遠征を行った鄭和の南海遠征(1405-33年)
【アラビア→モガディシオ→マリンディ】
・鄭和がアフリカから中国に麒麟(キリン)を持ち帰ったという逸話は有名です。
◎インド航路の最初の通行者ヴァスコ・ダ・ガマ(1498年)
【喜望峰→ソファラ→マリンディ→カリカット】

<<現在のジンバブエ共和国>>
 人種はショナ人(バントゥー系)が75%、宗教は部族宗教とキリスト教、経済は金などの鉱物資源が豊富で製造業も堅調のようです。

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る