ベルリン会議 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
○19世紀末のアフリカに関する文章です。
【1】の提唱で1884-85年に【2】で開かれた会議において、【3】川やニジェール川に関する取り決めや領土分割の方式が定められた。【3】は【4】国王の所有地とされ【3】自由国として設立された。
この会議後、ヨーロッパ列強によるアフリカ分割が急速に進んだが、【5】は植民地化されずに独立を保った。
エリトリアやソマリランドを植民地とした【6】が【5】に侵入し戦争となったが、1896年の【7】の戦いで【6】は敗北し、アディス・アベバ条約が結ばれた。
Q1 1〜7に当てはまる語句は何か。
Q2 ナイル川の水系調査をした19世紀半ばのイギリスの探検家は誰か。
☆★ 解答 ☆★
Q1
【1】ビスマルク 【2】ベルリン 【3】コンゴ 【4】ベルギー 【5】エチオピア 【6】イタリア 【7】アドワ
Q2 リヴィングストン(Livingstone)
☆★ 解説 ☆★
<<奴隷貿易廃止とアフリカ探検>>
○近代におけるヨーロッパとアフリカとの関わりは次のように整理できます。
{1}奴隷貿易の時代:16〜18世紀
・アメリカ大陸(西インド諸島)でのプランテーションの労働力として、アフリカ人が奴隷として売られる。
{2}奴隷貿易の廃止・アフリカ探検の時代:19世紀初〜末
・1807〜15年、イギリス・アメリカ・オランダ・フランスが奴隷貿易を廃止。
「産業革命を経た当時のイギリスにあっては、(中略)前近代的な搾取形態である奴隷貿易よりも、アフリカを市場として開拓したほうが利潤が多いと考えるようになっていた。」(岡倉登志 『アフリカの歴史』 明石書店 2001年 p30-31)
<探検家>
・リヴィングストン(Livingstone)1813-73 イギリス
→ザンベジ川・ナイル川流域探検
・スタンリー(Stanley)1841-1904 イギリス
→ベルギー国王レオポルド2世に派遣されてコンゴを探検
{3}アフリカ分割・植民地化の時代(帝国主義時代):19世紀末〜20世紀
・沿岸部から内陸部の支配へ。
・工業原料の供給地、工業製品の販売地として注目されるようになる。
<<ベルリン会議(1884-85年)>>
○アフリカ分割が急速に進展する出発点となったのがベルリン会議です。
【参加国】13カ国
・イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、アメリカ、ロシア、オランダ、オーストリア、スペイン、ポルトガル、スウェーデン、オスマン帝国、ベルギー
【呼びかけ人】ビスマルク(ドイツ帝国宰相)
【条約内容】
・ベルギー国王レオポルド2世のコンゴ所有を承認(→コンゴ自由国の成立)
・コンゴ川・ニジェール川の自由航行
・領土併合のルールの取り決め
{ルール1:勢力範囲の原則}
→沿岸部の占領が後背地の所有権を自動的に生む。
→他国の権益のない場所は列強に通告すれば自国の勢力地域にできる。
{ルール2:実効支配の原則}
→勢力地域では他国の通商・航行権を保護しうる実体を伴う権力を打ち立てなければならない。
(宮本正興・松田素二 編 『新書アフリカ史』 講談社現代新書 1997年 p287-288 参照)
※勢力範囲の原則は「早い者勝ち」を認めることになり、実効支配の原則は境界を画定したり行政・治安機構を確立したりすることを必要としました。そのため、列強は競い合ってアフリカに殺到し分割と植民地支配は急進展しました。
<<2つの独立国:リベリアとエチオピア>>
○アフリカ大陸がヨーロッパ列強の植民地となっていく中、独立を保ったのはリベリアとエチオピアの2国だけでした。
【リベリア】
・アメリカ合衆国の解放奴隷によって1847年に建国。
・アメリカから移住してきた解放奴隷が、元来その土地に住んでいた土着の人々を支配。土着の人々の反乱をアメリカ艦隊の援助を受けて鎮圧(20世紀初)。
「敬虔なキリスト教徒であり英語を自由に操り、アメリカ式の生活スタイルと価値観を身につけた彼らは、リベリアの新たな支配層を形成した。」(宮本・松田 同書 p297)
【エチオピア】皇帝メネリク2世(位1844-1913)
・首都アディス・アベバの建設、郵便・銀行制度の導入、道路・鉄道の敷設
・軍隊の近代化(ライフル銃、連射機関銃、大砲などの近代的装備)
→アドワの戦い(1896年)でイタリア軍を破る
(宮本・松田 同書 p300-301 参照)