エジプトの大統領     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

〔新聞記事より〕
エジプト大統領選、複数の出馬可能に、民主化へ改革

エジプトのムバラク大統領は26日、人民議会に対して大統領選挙に関する憲法を改正し、複数の候補者の出馬を可能にするよう要請した。従来は同議会で大統領候補1人を指名し、国民投票で承認する形だった。今秋の大統領改選を前に国内外から批判が強まってきたことを受け、民主化改革に踏み切る。

 ムバラク氏は1981年に暗殺されたサダト大統領の後を継いで以来、4期24年近く大統領を務めている。現在76歳で健康不安なども指摘されているが、人民議会はすでに5期目に推薦する動きを見せていた。

 しかし多選による社会の停滞感に加え、子息のガマル・ムバラク氏への“世襲”観測が出てきたことで、国民の批判が高まり、昨年からムバラク5選やガマル氏の後継に反対するデモが散発的に発生。中東諸国の民主化を目指す米国からも改革要求が強まっていた。

(日本経済新聞 2005/2/27)

Q1 サダトの前任の大統領だった人物とは誰なのだろう。また、その人物は1950年代にどのようなことを行ったのだろう。(下記解説を参照)

Q2 ムバラクの前任の大統領だったサダトは、中東和平においてどのような業績を残したのだろう。また、その和平交渉を仲介したアメリカの大統領とは誰なのだろう。(下記解説を参照)

Q3 エジプトの外貨収入源としてあまり適切ではないものは、次のうちどれだろうか。
A) 石油輸出収入
B) スエズ運河収入
C) 観光収入
D) IT関連輸出収入

A3 D) IT関連輸出収入


<<ナセルのエジプト革命>>

○ナセル大統領(任1956-70年)
1953年 エジプト革命(ナセルらが王政を倒して共和政を樹立)
1956年 ナセルが大統領に就任
・積極的中立政策(非同盟主義)
・対米関係悪化
・アスワン・ハイ・ダムの建設計画
・スエズ運河国有化(1956年)
→イギリス・フランス・イスラエルが軍事行動を起こす(スエズ戦争、第2次中東戦争、1956-57年)
1961年 非同盟諸国首脳会議に参加

<<エジプト・イスラエル平和条約(1979年)>>

○サダト大統領(任1970-81年)
1973年 第4次中東戦争 (十月戦争) でイスラエル軍に反撃
・親米政策、イスラエルとの和解を推進
1977年 イェルサレムを訪問
1978年 キャンプデービッド合意
・米大統領カーターが、サダト(エジプト)、ベギン(イスラエル)両首脳をキャンプデービッドに招く
・「エジプトとイスラエルの平和条約締結のための枠組み」「中東における平和の枠組み」の二つの合意文書を発表
1979年 エジプト・イスラエル平和条約
1981年 イスラーム急進グループの「ジハード」団により殺害される

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る