ケルト人(Celts)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の文章によって説明されている民族は何か。また、【 】に当てはまる語句は何か。

インド・ヨーロッパ語族のうちの1つ。前8世紀頃から鉄製武器と戦車により各地を征服。前4〜前2世紀には、イベリア半島、ブリテン諸島、小アジアに達する広範な地域で居住。前1世紀頃から【1】に、後5世紀から【2】に圧迫・征服された。今日、言語などにおいてその特性を残すのは、アイルランド、ウェールズ、ブルターニュである。

☆★ 解答 ☆★
○ケルト人(Celts)
【1】ローマ  【2】ゲルマン人

☆★ 解説 ☆★
<<ケルト人の歴史>>
※ケルト文化以前(〜前8世紀)
前3000年頃〜 巨石文化(ストーンヘンジなど)

※ケルト文化
【1】ハルシュタット文化(前8世紀〜前5世紀)
・第1鉄器文化、オーストリア中心
前6世紀 ブリタニア、アイルランド、イベリア半島へのケルト人の移動開始

【2】ラ・テーヌ文化(前5世紀〜前1世紀)
・第2鉄器文化、スイス中心
前4世紀 イタリアでエトルリア人が衰退しケルト人が南下

【3】ケルト・ローマ文化(ガロ・ローマ文化)(前1世紀〜後5世紀)
・ローマによるケルト人征服
前1世紀 カエサルによるガリア征服
後1世紀 ローマのブリタニア征服→ハドリアヌス城壁の建設(後2世紀)

【4】初期キリスト教時代(5世紀)
・聖パトリックがアイルランドへ布教(432年)

【5】ケルト修道院文化(6〜9世紀)

(鶴岡真弓・松村一男『図説ケルトの歴史』河出書房新社 p6-7参照)

<<「ケルトの地」の広がり>>

 ラ・テーヌ文化の時代、ケルト人は居住範囲を広げ、多くの土地に住みつきました。

「中部ヨーロッパのケルト文化の個性の輝きは、この時代のイタリア、ギリシア、マケドニア、アナトリア(小アジア)への『ケルトの民族移動』によって、各地に『ケルトの地(ケルティック・ランド)』を築こうとする勢いが拡大した。地中海人にとって『ケルト人』はもはや遠隔交易のパートナーではなく、恐るべき敵となった。」(同書 p60)

 ローマに征服されるまで、ケルト人はヨーロッパ全域にその文化を広げていたと言えます。

<<カエサル『ガリア戦記』>>
○ガリア(今日のフランス、ベルギーなど)
<ローマ支配以前>ケルト人が居住、神官ドルイドの宗教を信仰
<ローマ支配時代>カエサルのガリア遠征(前58-51)
<ゲルマン人時代>
3世紀〜 ゲルマン人の侵入が頻繁になる
4世紀〜 キリスト教が広まる
5世紀  ゲルマン人のフランク族が支配を確立し、ローマ支配終わる

○カエサル『ガリア戦記』
・簡潔・明晰な散文はラテン語文学の傑作とされています。

<<アイルランドの「セント・パトリックス・デイ」>>
 ケルト文化が色濃く残ると言われるアイルランドでは、3月17日は「セント・パトリックス・デイ」とされて祝日となっています。
 アイルランドにキリスト教会制度を確立した聖パトリックは、後にアイルランドの守護聖人とされ、その命日の3月17日が祝日となりました。
 この祝日には世界各地で大きなパレードが行われます。ワールドカップのアイルランド・チームは緑色のユニフォームを着ていましたが、このパレードの参加者の多くも緑色の服を着ているようです。
(アイルランド大使館のホーム・ページなどを参照)

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る