デマゴゴス(デマゴーグ demagogue)   歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の説明に当てはまる歴史用語は何か。

 古代ギリシャの煽動的な民衆指導者の呼び名。アテネでは、ペリクレスまでの指導者は名門の出で、将軍のような要職についていたが、クレオン以後の指導者は見識を欠き、雄弁により民会を操った。彼らの多くは役職に就かず、提案に対する責任を問われず、民主政治は衆愚政治へ堕落した。

☆★ 解答 ☆★ 
○デマゴゴス(デマゴーグ demagogue)

☆★ 解説 ☆★ 
<<扇動政治家クレオン>>
 主戦論者。好戦的な主張で民衆を戦争へと導いたアテネの指導者。ミティレネというポリスがデロス同盟(アテネ中心の軍事同盟)から離脱しようとした時、クレオンは民会を動かして次のような決定をした。

「ミティレネの市民は全員死刑、婦女子は奴隷として売る。」

 この余りにも過酷な決定に対して、再び民会が開かれ、クレオンの主張に反対する意見が僅差で多く、決定はより温厚なものに変更となった。

・大国アテネに背いた国に対する報復として、徹底的な軍事的弾圧を加えようとするデマゴーグの姿をよく示している史実です。
・敵は潰されるべきだ、とする主戦論が民衆に受け入れられるようになって、民主政治(democracy)は衆愚政治(mobocracy)に堕落していきました。

<<喜劇作家アリストパネスのクレオン批判>>
 古代ギリシャの喜劇作家アリストパネスは、クレオンを風刺する作品をいくつも残しています。『騎士』の中にこんな一節があります。

クレオンがくたばったらば
さぞや陽は麗らかに照り輝こう
(中略)
年寄りどもがこう言い返すのを聞いた
「もしあの男がこの国で
威勢を失ったらば大変じゃ
大切な台所道具が2つもなくなるぞ
すりこ木と杓子がだ」
(アリストパネス『騎士』松平千秋訳)

・クレオンがすりこ木と杓子でアテネを引っかき回している、という当て擦りです。

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る