ジョアン2世       歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の文章により説明されている人物は誰か。空欄【1】〜【4】にあてはまる語句は何か。


 アヴィス朝ポルトガル王国の国王。貴族勢力を弾圧して王権の強化に努めた。西アフリカの探検航海を推進し、【1】の喜望峰到達を成功させた。
 また、彼は、スペインのカトリック両王(【2】とフェルナンド2世)との間に【3】条約を結び、大西洋におけるポルトガルとスペインの管轄区域を定めた。
 アヴィス朝の時代はポルトガルの大航海時代と重なり、首都【4】は世界商業の中心として栄えた。

☆★ 解答 ☆★ 
○ジョアン2世
【1】バルトロメウ・ディアス  【2】イサベル1世  【3】トルデシリャス  【4】リスボン

☆★ 解説 ☆★ 
<<ポルトガルの中央集権化>>
※金七紀男『ポルトガル史』彩流社(1996年)を参照してまとめてみます。

○アヴィス朝(1385-1580)
【初代】ジョアン1世(位1385-1433):中央集権化が進展
【3代】アルフォンソ5世(位1438-81):中央集権化が後退、貴族勢力強
【4代】ジョアン2世(位1481-95):中央集権化が進展
・貴族の特権・領主裁判権の乱用の制限、反乱貴族の弾圧・所領没収
・王権を制約する国王顧問会議は機能停止、裁判・行政の中央機関を新設
・西アフリカ探索を積極化
(同書 p100参照)

<<中央集権化と大航海>>
○金七紀男氏は、ポルトガルの中央集権化と大航海の関連を、次のようにまとめています。(同書 p72-73)

・14世紀後半の「封建制の危機」
(黒死病による人口減、貴金属不足、民衆反乱など)
    ↓
・1383-85の「革命」により、ボルゴーニャ朝が倒れアヴィス朝が成立
・アヴィス朝のもとで中央集権化が進展
    ↓
・アヴィス朝の国王は海外への膨張で「封建制の危機」を解決しようとする
・対外進出の標的となったのが、北アフリカの商業都市セウタ
1415 セウタ征服→ポルトガルの大航海時代の始まり

<<エンリケ航海王子>>
○エンリケ航海王子:アヴィス朝初代国王ジョアン1世の息子
・父王ジョアン1世と共にセウタ攻略

「エンリケが創ったとされている有名なサグレス航海学校は、エンリケにまつわる伝説のひとつに過ぎず、その存在を証明する記録は何もない。」(同書p77)

<<コロンブス、イサベル1世、ジョアン2世>>
○西へ進んでインドへ
・ジェノヴァ(イタリア)のコロンブスが計画
・コロンブスはポルトガルのジョアン2世に西回り計画を進言するが、ジョアン2世は拒否
・コロンブスはスペインのカトリック両王(イサベル1世とフェルナンド2世)に西回り計画を進言。

{1492年}
1月 スペインがグラナダを陥落させる
4月 コロンブスとスペイン両王との間で航海実施の合意が成立
8月 コロンブスがサンタ・マリア号など3隻でパロス港を出航
10月 コロンブスサンサルバドル島(現ワットリング島)に到達

○アフリカ南端を回ってインドへ
・ポルトガル国王ジョアン2世が計画を進める。
1488 バルトロメウ・ディアスがアフリカ南端喜望峰の迂回に成功
1495 ジョアン2世没、5代マヌエル1世即位(位1495-1521)
1498 ヴァスコ・ダ・ガマがカリカット(インド)に到達→インド航路成立

<<スペイン支配下のポルトガル>>
1385-1580 アヴィス朝:大航海時代、インド航路によりアジア貿易で繁栄
1581-1640 フェリペ王朝:スペイン・ハプスブルク朝の支配、独立喪失
・1581年にスペイン国王フェリペ2世がポルトガル王としても即位
・以後3代、スペイン支配が続く
・1640年にブラガンサ朝の成立により独立を回復

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る