カルマル同盟      歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の文章により説明されている同盟は何か?

 14世紀末、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの3国で同君連合を結成した規約。スウェーデン東南部の町で決定された。デンマークのマルグレーテがノルウェー王に嫁ぎ、デンマーク王とノルウェー王の死後、デンマーク・ノルウェー両国の実権を掌握、さらにスウェーデン王を追放して3国連合が成立した。
 15世紀以降、スウェーデンで独立の気運が高まり、16世紀、グスタフ1世のスウェーデン独立により、この同盟は解消された。

☆★ 解答 ☆★ 
○カルマル同盟

☆★ 解説 ☆★ 
<<北欧3国(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)>>
 ヴァイキング時代(8〜11世紀半)と呼ばれる遠征時代が終わる頃までに、北欧3国は統一を完成させ、キリスト教を受け入れました。ヴァイキング時代にノルウェー系の人々が移住して成立したアイスランドで、北欧の神話・伝説などをまとめた中世文学が生まれました。『エッダ』と『サガ』です。

○『エッダ』:韻文、約40編、9〜12世紀成立、神話詩と英雄詩
○『サガ』:散文、「王」「司教」「アイスランド人」「古代」の4種のサガ
(百瀬宏・村井誠人監修『北欧』新潮社 p124-127 参照)

<<カルマル同盟>>
 北欧の統一というと、クヌート(944?−1035)によるもとのカルマル同盟によるものが思い浮かびます。

○クヌート(11世紀前)
・イングランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンの一部を統一支配
○カルマル同盟(1397-1523)
・デンマークの主導権の元、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンが統合

「この強大なカルマル同盟は1523年のスウェーデンの分離まで(何回か中断の期間はあったが)、126年間つづく。しかしノールウェーとの同盟はそのまま維持され、1814年スウェーデンとの同君連合まで417年間も継続したのである。
 マルグレーテ女王(厳密には女王ではないが、実質的に女王であったため『女王』と呼ぶことが通例である)は偉大な政治家だった。彼女はカルマル同盟というかつてない大国をつくり上げ、平和をもたらし、3国対等の連合時代をもたらした(もっとも実体はデンマークを盟主としたものであった)。」(武田龍夫『物語 北欧の歴史』中公新書 p28)

<<スウェーデンの独立>>
 スウェーデンでは、デンマークとの同盟を重視する同盟派と独立をめざす独立派の対立が生まれていました。

○グスタフ1世(位1523-60)【スウェーデン王】
1520 デンマーク国王クリスチャン2世が独立派貴族を殺害(ストックホルムの血浴)
1521-23 独立派のグスタフ・バーサが農民兵を率いて反乱→独立達成
1523 グスタフ・バーサが国王に即位(グスタフ1世)→カルマル同盟崩壊
1527 教会財産の没収、ルター派承認
1536 リューベック軍(ハンザ同盟軍)を破る→ハンザ同盟の衰退
 16世紀は宗教改革と宗教戦争の時代です。グスタフ1世はルター派を採用し、スウェーデンはプロテスタント国となりました。

○グスタフ・アドルフ(グスタフ2世)(位1611-32)【スウェーデン王】
 ドイツ三十年戦争(1618-48)において、プロテスタント側に立って神聖ローマ皇帝軍と戦ったグスタフ・アドルフ(グスタフ2世)は、グスタフ1世の孫に当たります。

<<デンマークとノルウェーの宗教改革>>
○クリスチャン3世(位1534-59)【デンマーク王】
 クリスチャン2世(位1513-23)の頃より、デンマークでもカトリック対プロテスタントの対立が起こり、プロテスタント派のクリスチャン3世が即位し、教会財産の没収を行うなど、宗教改革を行いました。

○クリスチャン4世(位1588-1648)【デンマーク王】
 ドイツ三十年戦争に介入したクリスチャン4世は、クリスチャン3世の孫に当たります。

○ノルウェーのプロテスタント化

「クリスチャン(3世)はノールウェーをかつての王国としてでなく、デンマークの植民州にしようと企図していたが、ここでは依然としてカソリックが支配的であり、・・・・大司教が・・・・ノールウェーの独立とカソリック堅持を目的として抵抗した。しかし大司教は軍隊をもっていなかった。またノールウェーは弱体で、国内も分裂していた。(大司教)はデンマーク軍のノールウェー侵入とともにオランダに逃亡、ノールウェーも新教化されてデンマークの属州の地位に転落することとなった。」(武田 同 p44)

 ノルウェーがプロテスタントを受け入れた経緯をみると、デンマークによるノルウェー支配、つまりカルマル同盟の存在が大きかったことが分かります。

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る