キプチャク・ハン国    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<キプチャク・ハン国(1243‐1502年)>>

・創設者バトゥ (在位1227‐55):チンギス・ハンの長子ジュチの次男
・モンゴル人は4000〜9000戸ほどの少数
・トルコ族の影響をうけトルコ化

・ヤサ法に基づきモンゴルの制度を維持(重要政策はクリルタイで決定、など)
・ベルケ・ハーン (在位 1255‐66)がイスラームを初めて受容
・イル・ハーン国との争い、エジプトのマムルーク朝と友好関係を結ぶ

・ハイドゥの乱 (1266‐1304) に介入し独立国家の地位をえる
・14 世紀前半に最盛期:イスラームが国教に、商業・手工業・貿易が発展
・1395-96年、ティムールの侵入をうけ急速に衰退



〔英文問題〕
The great armies of the invaders swept over southern and central Russia and into Europe, coming within 60 miles of Novgorod.

【侵略者の大軍がロシア南部や中央部を席巻し、ヨーロッパへ入り、ノヴゴロドの60マイル以内に近づいた。】

They took Kiev (1240) and ultimately established themselves (1242) at Sarai on the lower Volga.

【彼らはキエフをおさえ(1240年)、最終的にはヴォルガ川下流のサライにて国を打ち建てた(1242年)。】


The Khanate of the Golden Horde for two centuries thereafter acted as suzerain of all Russia, levying tribute and taking military contingents, but for the rest leaving the princes in control, respecting the Russian Church, and interfering little.

【キプチャク・ハン国はその後2世紀もの間、全ロシアの宗主国としてふるまい、貢納を課し、軍事分担をとったが、その他は諸侯に支配を任せ、ロシアの教会を尊重し、わずかしか干渉しなかった。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 上記文章で説明されている国を建てた人物は誰か。

A1 バトゥ


Q2 文中のthe Khanate of the Golden Horde(金帳ハーン国)という国を別名で何というか。また、その国の首都はどこか。

A2 キプチャク・ハン国(首都サライ)


Q3 上記文章で説明されている国がロシアを支配したことを、後世のロシア人は何と呼んだのだろう。

A3 「タタールのくびき」

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る