12世紀ルネサンス 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章により説明されている文化運動は何か。また、空欄【1】〜【6】に当てはまる語句は何か。
【1】世紀の西ヨーロッパで展開された文化の刷新運動。中世と近代の文化の連続性を強調し、中世文化の再評価につながった。
ギリシア語や【2】のラテン語への翻訳を通じて、【3】や【4】の業績が復活した。【3】の哲学はスコラ学に影響を与え、スコラ学は【】により大成された。【4】の主著『医学典範』は、ヨーロッパの医科大学で長らく教科書として用いられた。大学が成立するのもこの頃で、【6】ではローマ法の研究が盛んとなった。
☆★ 解答 ☆★
○12世紀ルネサンス
【1】12 【2】アラビア語 【3】アリストテレス 【4】イブン・シーナー 【5】トマス・アクィナス 【6】ボローニャ大学
☆★ 解説 ☆★
○『西洋の歴史 古代・中世編』ミネルヴァ書房(p256-266)等を参照し、「12世紀ルネサンス」についてまとめてみます。
<<「12世紀ルネサンス」論>>
・ブルクハルト『イタリア・ルネサンスの文化』(1860年)
→15・16世紀のイタリアの文化運動、ルネサンスという用語が一般的に
・ハスキンズ『12世紀ルネサンス』(1927年)
→中世を「暗黒時代」とはとらえず、中世文化を再評価しようと試みる
<<アリストテレス(1)ギリシアからイスラーム世界へ>>
ギリシアの哲学者アリストテレスの論理学は、イスラーム世界で研究され、イスラーム哲学に大きな影響を与えました。
○知恵の館(バイト・アルヒクマ)
・アッバース朝時代(9世紀)、バグダードに建設された研究機関
・ギリシア語の哲学・自然科学の書物の収集・翻訳を行う
○イブン・シーナー(980-1037):イスラーム世界の医学者・哲学者
・ラテン語名アヴィケンナ
・医学書『医学典範』を著す
・アリストテレス哲学を研究
<<アリストテレス(2)イスラーム世界から西欧へ>>
12世紀、アリストテレスなどのギリシア文化が、翻訳活動を通じてイスラーム世界から西欧へ本格的に流入し、西欧の「12世紀ルネサンス」を可能としました。
「12世紀は、西欧世界がこのギリシア・イスラム文化にはじめて出会い、それを吸収した時代であった。」(『西洋の歴史 古代・中世編』p261)
○翻訳場所(アラビア語→ラテン語):イベリア半島のトレド・コルドバなど
・国土回復運動(レコンキスタ)の進展につれて、イスラーム文化を吸収
・1085年にトレドを奪取後、トレドに翻訳学院が作られる(翻訳者ゲラルド)
・トレドやコルドバの図書館に所蔵されていたイブン・シーナーの著作が翻訳され、トマス・アクィナスなどに影響を与える。
(アリストテレスの論理学書の多くは北イタリアで翻訳される)
○トマス・アクィナス(1225頃-74):『神学大全』、スコラ哲学
・ドミニコ会修道士、パリ大学神学部教授
・アリストテレスの影響を強く受け、従来のアウグスティヌス神学にアリストテレス哲学を融合し、スコラ哲学を大成
<<大学>>
○ボローニャ大学(イタリア):学生組合を主体とする
・12世紀に『ローマ法大全』(ビザンツ皇帝ユスティニアヌス時代の編纂)の研究が盛んとなる
○パリ大学(フランス):教師組合を主体とする
・13世紀にトマス・アクィナスが教鞭をとり、神学部の名声が高まる
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る