ウィクリフ(1330?〜84) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章によって説明されている人物は誰か?
イギリスの先駆的宗教改革者。オクスフォード大学神学部教授。1378年の教会大分裂(シスマ)を機としてカトリック批判を強め、聖書の翻訳を企て、民衆へ福音を伝えた。彼の説がワット・タイラーの乱(1381年)の原因にあるとされて、彼は大学や貴族の支持を失い、引退を余儀なくされた。
☆★ 解答 ☆★
○ウィクリフ
☆★ 解説 ☆★
<<ウィクリフ略史>>
1373 「命題集」:教皇庁と教会に対するイングランド王権の財政上の自主権,教会に対する世俗権力の監督権を強調
1376 「俗権論」:教会の首長たるローマ教皇の権威と権力を一般的に否定。教会財産の国庫への没収を教会純化の手段として是認。
1378〜 理論を完成
・ルターとの共通点:聖書主義(聖書を唯一の権威として重要視)→聖書の英訳
・ルターとの相違点:信仰義認説なし
1381 ウィクリフが大学を去る
1414 コンスタンツ公会議:ウィクリフを異端と宣告
1428 ウィクリフの墓は暴かれ,遺骸は焼きすてられる
<<宗教改革とは>>
・ 宗教改革とは、16世紀のルター、カルヴァンから始まるのではない。14世紀のウィクリフ、フスから始まるのだ。
・ 14世紀以降、カトリックは宗教改革を弾圧し続けてきた。ところが、16世紀のルター、カルヴァンに至って、弾圧しきれなくなった、と考えるべきだ。
・ 堀米庸三「正統と異端」(中公新書)という名著がある。カトリックと「異端」の関係をグレゴリウス改革(11世紀)に遡ってとらえている。
宗教改革の源流を理解する上で、堀米氏の著書は実に有益だ。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る