バロック美術     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

○ヨーロッパの芸術様式に関する文章です。

 17世紀のヨーロッパで広まった芸術様式。もともとは不整形の真珠を表す語から派生した言葉とされる。
 美術史においては、16世紀末のイタリアに始まり、17世紀のスペイン、オランダ、フランスなどに広まった、曲線と{ }効果を重視した様式を言う。
 フランドル派の巨匠【1】、その門弟の【2】、「ブレダの開城」や「ラス・メニナス」を描いたスペインの【3】、宗教画を多く残したスペインの【4】、明暗の表現巧みに「夜警」と呼ばれる集団肖像画を描いたオランダの【5】などが、代表的な画家である。

Q1 上の文章により説明されている芸術様式とは何か。
Q2 { }に当てはまる語として適切なものは次のうちどれか。  静的  動的  宗教的  内面的
Q3 1〜5の空欄に当てはまる画家は誰か。

☆★ 解答 ☆★
Q1 バロック様式
Q2 動的
Q3 【1】ルーベンス  【2】ファン・ダイク  【3】ベラスケス  【4】エル・グレコ  【5】レンブラント

☆★ 解説 ☆★ 
<<ルネサンス、バロック、ロココ>>

○美術様式の変遷は次のように整理できます。
15-16世紀 ルネサンス様式:古典的な安定と均整
17世紀   バロック様式:光・色彩・動き・対角線構図、動的表現、曲線
18世紀   ロココ様式:装飾的、洗練・繊細、軽やかさ

○バロックの時代
 バロックは、対抗(反)宗教改革・絶対主義・科学の進歩などの動きと関連があると言われますが、直接的な関連を捉えるべきではないのでしょう。

「バロック様式は、カトリック信仰の再強化、絶対主義国家の成立、新たな役割を果たす科学など、その時代を以前の時代から区別する基本的特徴の一つとして考えられるべきであろう。」(H・W・ジャクソン、A・F・ジャクソン著 木村重信、藤田治彦 訳『西洋美術の歴史』創元社 2001年 p288-289)

<<バロックの画家>>
○バロック時代の主だった画家と作品を整理しましょう。

【イタリア】
・カラヴァッジオ『聖マタイの召命』:多くのバロック画家に影響を与える

【スペイン】
・ベラスケス『ラス・メニナス(女官たち)』『ブレダの開城』:肖像画
・エル・グレゴ『オルガス伯の埋葬』:ギリシャ(クレタ島)生まれ、宗教画

【フランドル(ベルギー)】
・ルーベンス『十字架昇架』『マリー・ド・メディシスの生涯』:動的、大壁画
・ファン・ダイク『狩猟姿のチャールズ1世』:ルーベンスの弟子、肖像画

【オランダ】
・レンブラント『夜警』:肖像画、光と影の表現
・フェルメール『手紙』『牛乳をつぐ女』:風俗画

【フランス】
・プーサン、クロード・ロラン:風景画

<<動的表現>>
 最もバロック的な画家といえば、ルーベンスを挙げることになるでしょう。聖堂や宮殿を装飾するために彼とその弟子たちの描いた大壁画は、劇的で躍動感に満ちています。

「バロック独特の豪壮華麗な様式を作り出したリューベンス ―― 彼の作品にみなぎる明るく豊満な肉体と、豊潤な色彩と壮大な構成との見事な調和。」(嘉門安雄 編『西洋美術史要説』吉川弘文館 1979年p317)

<<光と影>>
 カラヴァッジオによって切り開かれた劇的な光と影の効果は、多くの画家に影響を与えました。

○レンブラント『夜警』
 光の効果巧みなレンブラントの『夜警』は、集団肖像画ですが、そこに描かれた人々が制作費用を分担して負担しました。
 しかし、レンブラントは各人を均等に描かず、運動と光の作用により劇的な構成に仕上げたため、ある人には光が当たるが、別の人は暗く隠れてしまいました。
 そのため、この作品は肖像画の依頼主には不評だったようで、この作品以降、レンブラントの人気は凋落していったようです。

○ベラスケス『ラス・メニナス(女官たち)』
 直接光のみならず間接光をも上手く描いたベラスケスの『ラス・メニナス』は、画家ベラスケスが国王と王妃を描いているアトリエへ、王女マルガリータが数人の女官を連れて入ってきた場面を描いた作品です。
 そのため、ベラスケス自身とマルガリータと女官たちが画布に描かれ、画面の中のベラスケスが描いている国王と王妃は描かれず、この絵を見ている者の視点が国王と王妃の視点に重なる、という巧みな構図をとっています。

「描かれている瞬間のモデルの視線、場面を見つめている鑑賞者の視線、そしてその絵を創作している瞬間の画家の視線が、正確に重なりあうにいたるのは、まさしくそこ(中心)においてだからだ。」(ミシェル・フーコー『言葉と物』新潮社1974年p39)

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る