エカチェリーナ2世 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<エカチェリーナ2世(CATHERINE II 位1726-96年)>>
・ヴォルテールなどと文通し啓蒙専制君主になる
・1775年、地方改革(地方分権と貴族の地方自治)
・1785年、貴族特権、都市の自治を認める
・農奴の地位は改善せず
・オスマン帝国と戦い、南方に領土拡大、黒海の内海化を進める
・首都ペテルブルクを整備(ボリショイ劇場、エルミタージュ美術館など)
【ラクスマン】
・ロシアの海軍士官、最初の日本への使節
・1792年、根室に到着
・通商の申入れは拒否されるが、長崎への入港証を受け取る
【プガチョフの乱(1773-75年)】
・コサック出身のプガチョフを指導者とする農民反乱
【ポーランド分割(1772年、93年、95年)】
・ロシア、プロイセン、オーストリアの3国がポーランド領を分割
【第1回対仏大同盟(1793年)】
・オーストリア、プロイセン、イギリス、オランダ、スペインが結んだフランス(革命政府)に対抗する同盟
〔英文問題〕
CATHERINE II (the Great), an exceptionally astute and energetic ruler, who furthered the work begun by Peter the Great.
【きわめて賢明で精力的な支配者であるエカチェリーナ2世(大帝)、ピョートル大帝の業績をさらに進めた。】
In domestic affairs, Catherine was influenced by the teachings of the French Enlightenment (especially Voltaire) and tried to establish a benevolent despotism.
【国内問題においては、エカチェリーナはフランス啓蒙主義(特にヴォルテール)の教義に影響され、慈悲的な専制を打立てようと試みた。】
On the other hand, she was obliged to cultivate the goodwill of the nobility, to which she owed her power.
【他方では、彼女が権力を負っている貴族階級の好意を高めるほかなかった。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記文章によると、エカチェリーナ2世は何に影響されたのだろう。また、彼女と文通していた相手の人物とは誰だろう。
A1 フランスの啓蒙思想、ヴォルテール
Q2 エカチェリーナ2世と直接関係しないものは次のうちどれだろう。
ラクスマン ステンカ・ラージン プガチョフ ポーランド分割 対仏大同盟
A2 ステンカ・ラージン(1670‐71年の農民反乱)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る