ライプニッツと科学アカデミー     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<アカデミー>>
【フランス】
1637年 アカデミー・フランセーズ:フランス最古、リシュリューが創立
1648年 王立絵画・彫刻アカデミー:マザランが創立
1663年 碑文・文芸アカデミー:コルベールが創立
1666年 アカデミー・デ・シアンス(科学アカデミー):コルベールが創立
1669年 音楽アカデミー

【イギリス】
1662年 ローヤル・ソサエティ(王立協会):数学、物理学、生物学など

※ フランスのアカデミー・デ・シアンス、イギリスのローヤル・ソサエティに刺激され、他国でも科学アカデミーが設立されるようになる。

【ドイツ】
1700年 王立科学協会 (後のベルリン科学アカデミー)
→ライプニッツがプロイセンのフリードリヒ1世に働きかけて設立

【スウェーデン】
1739年 ストックホルム王立科学アカデミー

【ロシア】
1725年 ペテルブルグ科学アカデミー(後のソヴィエト科学アカデミー)
→ピョートル大帝の設立

<<ライプニッツ(1646‐1716)>>
・ドイツの哲学者、数学者
・ライプチヒに生まれる
・マインツ侯国の外交使節として1672年以降パリに滞在

・著書『形而上学叙説』 (1686)、『新人間悟性論』 (1704)、 『弁神論』 (1710)、『単子論』 (1714)

・ヨーロッパ各地でのアカデミー設立に尽力 (自身は1700年設立のベルリンのアカデミーの初代総裁となる)

・同時代の国王はフランスのルイ14世(位1643-1715年)、ロシアのピョートル1世(位1682-1725年)など



〔大学入試問題〕(早稲田大学 政治経済学部 2005年)
〔単子(モナド)論〕を展開したライプニッツは、ライプチヒに生まれ、大学卒業後、マインツ選帝侯の外交使節としてパリに滞在し、ときのフランス王に対してオランダによる侵攻を阻止する計画案を奏上した。帰国後、カトリックとプロテスタント両教会の融和につとめ、ロシアなどの国における科学アカデミーの創設に協力し、みずからもベルリンの王立科学協会の初代総裁となった。

問1 〔 〕にあてはまるのはどれか。
経験論  社会契約説  王権神授説  単子(モナド)論  唯物論

答1 単子(モナド)論
〔注〕単子(モナド)論を知らなくても、消去法で正解にたどり着く。

問2 文中のロシアの皇帝で、ライプニッツの助言をうけて科学アカデミーを構想したのはだれか。

答2 ピョートル1世
〔注〕17〜18世紀のロシア皇帝で教科書に載っているのは、ピョートル1世とエカチェリーナ2世の2人。時代から前者と解る。

〔Q&A〕

Q1 17世紀に創られたフランス最古のアカデミーを何というのだろう。また、その創設者は誰だろう。

A1 アカデミー・フランセーズ、リシュリュー

Q2 文中の「ときのフランス王」とは誰だろう。

A2 ルイ14世

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る