ローマ教皇 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
〔新聞記事より〕
次期ローマ法王選出の「コンクラーベ」、18日から
次期ローマ法王を決めるための選挙(コンクラーベ)が18日夕、バチカンのシスティーナ礼拝堂で始まる。ポーランド出身の故ヨハネ・パウロ2世が選出されるまで、歴代法王には400年以上イタリア人が続けて選ばれており、いったん途切れた同国人法王の系譜が復活するかどうかに注目が集まっている。
有力候補としては、ラツィンガー法王庁教理省長官(78)(ドイツ)、テッタマンツィ・ミラノ大司教(71)(イタリア)、アントネッリ・フィレンツェ大司教(68)(同)、ウメス・サンパウロ大司教(70)(ブラジル)らの名が取りざたされている。しかし、ヨハネ・パウロ2世のように事前の知名度が低かったにもかかわらず選出された例も多い。
(2005/4/17 日本経済新聞)
Q1 コンクラーベが開かれていた礼拝堂に壁画を描いたのは、どのような人だろう。
Q2 バチカンが国際法上の主権を認められて成立したのはいつだろう。また、その時のイタリア首相は誰だろう。
Q3 今回、ドイツ人のラツィンガーが新たな教皇(法王)として選出されたが(ベネディクト12世)、ドイツ人教皇の誕生は約1000年ぶりのことだという。では、約1000年前のローマ教皇庁はどのような状況にあったのだろう。
<<システィーナ礼拝堂とミケランジェロ>>
【システィーナ礼拝堂】
・バチカン宮殿内にある礼拝堂
・1475年に建立(幅13.4m、奥行き40.2m、高さ20m)
〔壁の左側〕モーセの生涯の絵
〔壁の右側〕キリストの生涯の絵、その上には歴代教皇の肖像画 (ペルジーノ、ギルランダイオ、ボッティチェリなどが描く)
〔天井〕ミケランジェロが旧約聖書『創世記』から「天地創造」「楽園追放」などの9場面を描く
〔祭壇座〕ミケランジェロが「最後の審判」を描く
<<ラテラン条約(1929年)とムッソリーニ>>
【ラテラン条約(1929年)】
・1929年2月11日、イタリア王国首相ムッソリーニと教皇庁国務長官ガスパリ枢機縁とが調印した協定
・1870年にイタリア軍がローマを占領して以来の、国と教会の対立が終わる
・イタリア王国はカトリックを国教とし、ヴァチカン市国の独立を承認する
・教皇庁もイタリア王国を承認する
<<11世紀の教会改革>>
【神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世(国王位1039-56年、皇帝位1046-56年)】
・ドイツ人を教皇につけ(クレメンス2世、ダマスス2世、ウィクトル2世)、教会改革運動を推進
・これらのドイツ人諸教皇が教会改革を実行
・皇帝は帝国教会制をすすめ、司教を任命(司教は相続や売買されるべきではなく、皇帝によって任命されるべきだ、という考えにもとづき)
「教会改革は、レオ9世と皇帝ハインリヒ3世のもとで、みごとな調和のうちに推進された。だが2人の死後、皇帝と教皇の調和はくずれ矛盾が顕在化する。」
(木村靖二 編 『世界各国史13 ドイツ史』山川出版社 2001年 p45)
その後、教会改革を進める教皇グレゴリウス7世(ヒルデブラント)と、ハインリヒ3世の跡を継いだ神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世とのあいだで、11世紀後半に叙任権闘争が起こります。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る