リソルジメント    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<リソルジメント>>
・イタリアの国家統一運動のこと、「再興」「復興」の意味
・イタリア王国の成立した1861年、ないしはローマを併合して統一が完成した1870年にリソルジメントは終了
・サルデーニャ王国が統一の中心となる

<<サルデーニャ王国>>
15世紀 サボイア公国の形成(フランス南東部〜イタリア北西部)

16世紀 サボイア公国がピエモンテ州(イタリア北西部)のトリノに首都をおきイタリア国家的性格を強める

1713年 ユトレヒト条約
→サボイア公国がシチリア島を獲得

1718年 ロンドン条約
→シチリア島をサルデーニャ島と交換、サボイア公国はサルデーニャ王国となる

1796-1814年 ピエモンテ州をフランスが支配(ナポレオン時代)

1849年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が国王に即位、カヴールを宰相に起用

1859年 フランスと連合してオーストリアを破りロンバルディアを併合

1860年 トスカナなどの中部イタリア、およびガリバルディが占領した南イタリアを併合
→イタリア王国の成立



〔新聞記事より〕

トリノ五輪、オリンピアで採火式――聖火リレー開始
 
来年2月のトリノ冬季五輪の聖火をともす採火式が27日、古代五輪が開かれたオリンピアの遺跡で行われた。聖火はギリシャ国内を巡った後、12月8日のローマを皮切りにイタリア国内を回り、2月10日にトリノでの開会式でともされる。

 採火式はヘラ神殿跡で行われた。みこに扮したたギリシャ人女優テオドラ・シアルクさんが太陽光線を凹面反射鏡に集めて採火する予定だったが、曇り空のため前日の予行演習で採った火を使った。

聖火は近代五輪の創始者、クーベルタン男爵の記念碑のある公園に運ばれ、トリノ五輪組織委員会のバレンティノ・カステラーニ会長らがあいさつ。シアルクさんから第1走者で陸上棒高跳び選手のコンスタンティノス・フィリピディス(ギリシャ)に聖火が引き継がれ、リレーが開始。

(日本経済新聞 2005/11/28)


Q1 五輪の開かれているトリノは、17世紀から19世紀にかけてある国の首都であったが、19世紀後半にはリソルジメントの中心地となった。では、そのある国とは何だろう。
A1 サルデーニャ王国

Q2 トリノの名門貴族の出で、実業家として活躍した後に政界に転身し、リソルジメントの中心人物となった自由主義的政治家とは誰だろう。
A2 カヴール

Q3 文中にあるヘラとはギリシアの女神の名だが、その女神はギリシアの最高神の正妻であった。では、その最高神とは何だろう。
A3 ゼウス

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る