中央党 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<中央党、文化闘争(1871-80年)>>
【ドイツ帝国におけるプロテスタントとカトリック】
・人口比率→プロテスタント2:カトリック1
・プロテスタント系のプロイセンが支配的政治権力
・カトリック系地域→北東部(ポーランド人居住地域)、西部・南部は経済的後進地域
「1870-71年、カトリック教徒は中央党という政党に結集し、国家に対する教会の自主権や各邦の独自性を主張した。(中略)ビスマルクは、中央党を『山向こう』(アルプスの彼方)のローマ教皇庁に操られる『敵』と考えた。こうして『文化闘争』といわれる、ドイツ帝国とカトリック教会との争いが惹起する。」
(木谷勤、望田幸男 編著 『ドイツ近代史』 ミネルヴァ書房 1992年 p56)
【文化闘争の終了】
・ビスマルクは、勝利の見えない闘争を打ち切ろうとした
・また、労働者運動や社会主義運動の危険のほうが重大となってきた
・自由貿易から保護貿易の転換にあたり、中央党を与党とする必要が生じた
・ローマ教皇ピウス9世の死が闘争の打ち切りのきっかけとなった
<<キリスト教民主同盟(CDU)/社会同盟(CSU)>>
・ドイツの保守政党
・戦前の中央党(カトリック)の影響を受けながらも、新旧両宗派を統合
・バイエルン州だけCSU、CDUとCSUは姉妹政党として連合を組む
・自由民主党(FDP)と連立政権を作り、社会民主党(SPD)と対抗してきた
【戦後の西ドイツ・統一ドイツの政権】
1949〜57年 CDU/CSUとFDP(アデナウアー首相(CDU))
1957〜61年 CDU/CSUとドイツ党(アデナウアー首相(CDU))
1961〜66年 CDU/CSUとFDP(アデナウアー首相(CDU)/エアハルト首相(CDU))
1966〜69年 CDU/CSUとSPDの大連立(キージンガー首相(CDU))
1969〜82年 SPDとFDP(ブラント首相(SPD)/シュミット首相(SPD))
1982〜98年 CDU/CSUとFDP(コール首相(CDU))
1998〜2005年 SPDと緑の党(シュレーダー首相(SPD))
※ 2005年の選挙では、女性党首メルケル率いるCDUが、SPDを押さえて僅差で勝利。
〔大学入試問題〕(京都大学 2003年)
問 19世紀に成立したドイツ帝国においても、カトリック、プロテスタントの対立は顕在化した。この時期のカトリック教徒を代表した政党の名は何か。
答 中央党
〔Q&A〕
Q1 19世紀後半、この政党を中心とするカトリック勢力を弾圧した人物は誰か。また、その弾圧政策と政府・カトリック間の対立を何というか。
A1 ビスマルク、文化闘争
Q2 この政党がもととなり現在のある政党につながっているが、その現在の政党とは何だろうか。
A2 キリスト教民主同盟(CDU)/社会同盟(CSU)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る