ベルンシュタイン 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章で説明されている人物は誰か?
ドイツでは、第1次世界大戦中の1917年4月、戦争に協力する社会民主党から分離して独立社会民主党が成立した。彼もこの時、独立社会民主党に加わった。1878年にビスマルクが社会主義者鎮圧法を制定すると、彼は弾圧を避けてチューリヒへ、さらにロンドンへと移り、マルクス主義を学んだ。
一時はエンゲルスの指導下に急進的な理論を展開したが、イギリスのフェビアン社会主義の影響を受けて思想を転換し、1899年に「社会主義の前提と社会民主党の任務」を著して修正主義を唱道した。第1次世界大戦が終わった後、1920年には、彼は社会民主党に復党した。
☆★ 解答 ☆★
○ベルンシュタイン
☆★ 解説 ☆★
<<修正主義とは>>
ドイツ社会民主党に関しては、一般的に次のような図式が用いられる。
(第1の図式)19世紀末
・右派(ベルンシュタイン):議会主義、修正主義
・中間派(カウツキー)
・左派(ローザ・ルクセンブルク、カール・リープクネヒト):社会主義革命を目指す
(第2の図式)第1次世界大戦後
・右派:戦争協力、社会民主党
・左派:戦争反対、社会民主党から分離して独立社会民主党を結成
この2つの図式を重ね合わせると、第1の図式で右派に分類されるベルンシュタインは、第2の図式では社会民主党に残ったかのような錯覚が生じるが、実は彼は独立社会民主党に加わり、戦後、社会民主党に復帰したのだ。
ベルンシュタインの修正主義がイギリスのフェビアン協会の思想に影響を受けている点にも注意しよう。
<<ベルンシュタイン略史>>
1871社会民主労働者党に入党
1881‐89 社会主義者鎮圧法の時期には初めチューリヒ,ついでロンドンで党中央機関紙《社会民主主義者 Der Sozialdemokrat 》の編集を担当
1900 ロンドンでは晩年のエンゲルスの信頼を得る一方,イギリスの改良主義的雰囲気に強い影響を受ける
1899 《社会主義の諸前提と社会民主党の任務》 党是のマルクス主義を批判
・ベーベルやカウツキーから〈修正主義〉として厳しく批判される
・右派の密かな支持を受け,国際的にも〈漸進的社会主義〉論として反響を呼ぶ
1902 初当選
1907 《ベルリン労働運動史》3 巻
1917 カウツキーらと独立社会民主党に参加
1919 社会民主党に復帰
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る