ブルムと人民戦線内閣 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<人民戦線>>
・ファシズムに対抗するための統一戦線
・すべての非ファシズム勢力の結集がはかられる
・1935年夏、コミンテルン第7回大会で採択された戦術
・1936年にスペイン(2月)、フランス(6月)で人民戦線政府が成立
<<ブルム(1872‐1950年)>>
・フランスの文芸批評家、政治家
・ドレフュス事件に刺激されて社会主義者に
・第1次世界大戦後に政界に入り、1919年に社会党の下院議員に
・1920年の社会党分裂ののち、社会党の指導者として再建につくす
・1935年7月、急進社会党、共産党とともに人民戦線を結成
・1936年4、5 月の総選挙で社会党が第1党となる
・1936年6月、人民戦線内閣の首相となる
・有給休暇制、週40時間労働制、フランス銀行の改組、兵器工場の国有化、ファシスト諸団体の解散などを実施
・スペイン内戦にたいしては不干渉政策
・1937年6月、総辞職
・1938年4月成立の第2次ブルム内閣は3週間の短命に終わる
・1940年、ビシー政府により逮捕されドイツに送られたが、1945年、アメリカ軍に救出されて帰国
〔英文問題〕
Leon Blum, after trying in vain to organize a national coalition cabinet to face the acute international situation, formed a new Popular Front government.
【レオン・ブルムは、空しくも厳しい国際状況に対するために国民連合内閣を作ろうとした後で、新たな人民戦線政府を形成した。】
Like its predecessor it was frustrated by the Senate, which refused Blum all confidence. Forced out of office, Blum made way for Daladier.
【その前任者のように、その政府は、ブルムに全幅の信任を与えない上院によって、挫折させられた。政権から追われ、ブルムはダラディエに後を譲った。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記の文章はどの国の何年の情勢を説明したものだろう。
〔イ群〕イギリス フランス ドイツ イタリア ロシア
〔ロ群〕1906年 1916年 1926年 1936年 1946年
A1 フランス、1936年
Q2 文中のthe acute international situationとは、具体的にはどのような事件のことを示唆しているのだろう。
A2 スペイン内戦(1936-39年)
Q3 Blumの次に首相となったDaladierは、ドイツ南部のある町で開かれた4国首脳会談に出席し、東欧の領土問題を議題とした。そのある町とはどこだろう。
A3 ミュンヘン(1938年9月、ミュンヘン会談)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る