EU憲法     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<EU(ヨーロッパ連合)の成立>>

1952年 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)
・原加盟国:仏、独、伊、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ
1958年 欧州経済共同体(EEC)、欧州原子力共同体(EURATOM)
1973年 英国、アイルランド、デンマーク加盟
1981年 ギリシア加盟
1986年 スペイン、ポルトガル加盟
1993年11月 マーストリヒト条約(欧州連合条約)発効(1992年調印)
1995年1月 オーストリア、スウェーデン、フィンランド加盟
1999年5月 アムステルダム条約(改訂欧州連合条約)発効(1997年調印)
2002年1月 ユーロ紙幣・硬貨の流通開始
2003年2月 ニース条約(改訂欧州連合条約)発効(2001年調印)
2004年5月 中東欧等10か国が加盟

<<EU憲法(欧州憲法)>>

上の年表にあるように、EUは段階的に形作られてきました。その基盤は、長年の間に締結された複数の条約に依拠しています。EU憲法は、それらの条約を1つにまとめあげるものとなります。これまでの条約は、EU憲法にとって代わられることになります。

ただ、EU憲法は、法的には条約として位置づけられるため、加盟各国の批准をもって発効することになります。

批准のために国民投票を実施する国もあります。フランスは5月29日の国民投票で批准を否決。オランダは7月1日に国民投票が行われ否決。



〔新聞記事より〕

EU憲法、オランダ1日に投票・反対ドミノの恐れ

 フランスに続いてオランダが6月1日、欧州連合(EU)憲法の是非を問う国民投票を実施する。世論調査では反対が59%を占め、憲法批准は危うい情勢だ。仏の否決で反対派が勢いを増しており、憲法否決がドミノ倒しに広がる恐れがある。オランダの投票結果は英国など、ほかのEU加盟国の対応にも影響を及ぼす。

 EU憲法をめぐるオランダの国民投票は1日午後9時(日本時間2日午前4時)に締め切られ、即日開票される。同国が国民投票を実施するのは約200年ぶり。仏の否決後の最初の国民投票だけにEU憲法の命運がかかる審判の場となる。

(日本経済新聞 2005/06/01)

Q1 1992年、EUの設立の基礎となった条約が調印された、オランダの都市とはどこだろう。

A1 マーストリヒト


Q2 EUの政治レベルの最高協議機関である欧州理事会が開かれている、ベルギーの都市とはどこだろう。

A2 ブリュッセル


Q3 次の国々のうち、EUに加盟したのが最も遅かった国はどれだろう。また、統合に最も早く参加した国はどれだろう。

  ギリシア    チェコ     スペイン    スウェーデン  ルクセンブルク   ポルトガル     イギリス      デンマーク


A3 〔最も遅い〕チェコ(2004年加盟)
    〔最も早い〕ルクセンブルク(原加盟国)

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る