スターリン批判とハンガリー事件 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<スターリン批判(1956年)>>
・1956年2月の第20回共産党大会において
・第一書記フルシチョフの秘密報告「個人崇拝とその結果について」
・以下の内容を批判
(1) スターリンによる党規範の破壊、党幹部の粛清
(2) 1941年6月の独ソ戦開始期の外交・戦争指導の誤り
(3) 多くの無実の人々に対するテロル
・ブハーリンやトロツキーの復権、農民への抑圧などには論及されず
<<ハンガリー事件(1956年)>>
・ハンガリーで起こった共産党政権に対する民衆蜂起
・党青年組織の討論クラブの知識人が党指導部批判を始める
・10月23日、学生・市民のポーランド連帯デモに治安部隊が発砲、暴動化、政府の要請でソ連軍が出動、治安部隊やソ連軍との間で激しい戦闘に
・10月24〜25日、ナジ首相の新政権が発足し、政治的経済的緩和措置を発表
・11月1日、ナジ首相はワルシャワ条約機構からの脱退を宣言
・11月3日、ナジ首相は共産党が少数をなす連立政府を組織
・11月4日、ソ連は首都ブタペストを占領し、2週間の戦闘ののち全土を制圧
・ナジとその協力者はソ連軍にとらえられ、1958年に処刑される
〔史料問題〕
同志諸君! (スターリンに対する)個人崇拝は、このような恐るべき状態に達していたのである。そしてその第一の原因は、スターリン自身が、考えられるすべての方法によって、彼自身の人格の賛美を奨励したからである。このことは無数の事実によって裏付けられる。スターリンが自己を賛美し、初歩的な慎みさえ欠いていたことを示す最も顕著な実例の一つは、1948年に出版された「スターリン小伝」である。(中略)もしスターリンがこの本の著者であるなら、なぜ彼は自分の人格をあれほど称賛し、また輝かしいわが共産党の十月革命後の全期間を、すべて“スターリンの才能”による行動にしてしまわなければならなかったのか。
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より)
Q1 上記の演説を行った人物は誰か。また、それが行われたのは何年か。
A1 フルシチョフ、1956年
Q2 この演説に影響され、共産党政権に対する民衆蜂起がおこったため、ソ連が軍事介入した国はどこか。また、その介入当時のその国の首相は誰か。
A2 ハンガリー、首相ナジ・イムレ
Q3 上記の演説の内容に合致しているものは次のうちどれか。
A) スターリンによる不法な処刑や抑圧を批判
B) スターリンによるトロツキー迫害を批判し、トロツキー復権を主張
C) スターリンと並びレーニンの政治手法を批判
D) スターリンによるアメリカ合衆国訪問を批判
A3 A)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る