フランスの移民 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<フランスの移民>>
【第2次世界大戦後の移民流入と経済発展】
第2次世界大戦後、経済復興に必要な労働力をまかなうため、フランスでは外国人労働力の流入が積極的に行われました。
初めはイタリアやポーランド、1960年代にはスペインやポルトガル、70年代にはアルジェリアからの移民流入が多くありました。
1950年代には戦後復興を成し遂げ、60年代には西ヨーロッパ随一の高度経済成長を実現したフランスですが、その工業発展を支えたのが、移民として流入してきた安価な非熟練労働力であったといえます。
当初、一時的な「出稼ぎ」移民だった外国人は、1960年代半ばから、定住化・政治化し、家族の呼び寄せを行うようになりました。
【移民政策の転換】
1970年代半ば以降、ジスカール・デスタン大統領は移民政策を転換し、80年には外国人の入国滞在条件を厳しくしました。
また、極端な外国人排斥を主張する国民戦線(FN)という政党が、1984年以降、大幅に議席を伸ばしています。
フランスにおける「イミグレ」(移民)という観念は、アルジェリア人、モロッコ人、チュニジア人、アフリカやカリブ海出身の黒人、インドシナ人など、旧植民地出身者に当てはめられます。
「イミグレ」排斥の心理は国民の間に根強く、1970年代以降、特にアラブ人に対するヨーロッパ系フランス人による暴行・殺害事件が頻発しました。
その後のミッテラン政権、シラク政権においても、新規移民や不法入国の阻止という移民政策は継続されました。
現在、移民労働者の多くは、いわゆる3Kで低賃金の仕事に従事し、ヨーロッパ系フランス人と比較した所得格差や失業率の高さ、劣悪な住環境が問題となっています。
(以上、渡邊啓貴『フランス現代史』中公新書 1998年 p249-262 / 服部春
彦、谷川稔 編著『フランス近代史』ミネルヴァ書房 1993年 p263-266参照)
「フランス的生活様式からもっとも遠く、したがって同化統合ももっとも困難なために、アラブ人と黒人が選別的に排斥されるのである。(中略)職場での祈祷所設置、公立学校でのスカーフ着用などのアラブ人ムスリムの宗教上の要求は、『信教の自由』を求めるものだとしても、ヨーロッパ系フランス人の『常識』からは乖離していた。」
(服部、谷川 同書 p266)
〔新聞記事より〕
ベルギー首相、暴動の取り締まりを徹底
ベルギーのフェルホフスタット首相は9日、都内で日本経済新聞記者と会い、フランス国内の暴動が波及し、ブリュッセルで車両の放火が起きたことに関し「どんな理由があれ、暴力を容認することはできない」と述べ、取り締まりを徹底することを明らかにした。首相は「事件は散発的で、今後悪化する恐れはない」と暴動拡大を否定した。
雇用や賃金格差などへの不満が、移民の暴動拡大につながったとされる点では「多くの移民を抱える西欧共通の課題」と指摘。欧州連合(EU)各国が「人種や出身地による差別を認めないことを明確にした社会保障整備を進める必要がある」と語った。
(日本経済新聞 2005/11/11)
Q1 19世紀にもフランスの動きがベルギーに波及したことがあったが、それはどのような事件だったのだろう。
A1 (例)1830年、フランスで起こった7月革命に影響されて、ベルギーではオランダからの独立革命が起こった。
Q2 1830〜1930年の100年間に、アメリカ合衆国は移民の流入により人口が大幅に増大したが、フランスではそのような人口爆発が生じなかった。このことは、両国の資本主義経済の発展においてどのような影響を与えたのだろう。
A2 (例)移民流入により人口が激増したアメリカ合衆国は、19世紀後半にはイギリスをぬいて世界一の工業国となったが、19世紀に人口が微増したにとどまったフランスでは、国内消費市場は拡大せず、労働力供給も制約され、経済力においてアメリカ合衆国やドイツに追い越された。
Q3 移民が増大している現在のフランスにおいて、カトリック、プロテスタント、ユダヤ教、イスラームのうち、人口比率の最も多いものと2番目に多いものは、それぞれどれだろう。
A3 1番目に多い カトリック 62%
2番目に多い イスラーム 6%
(その他、プロテスタント2%、ユダヤ教1%)