スペイン・インフルエンザ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<スペイン・インフルエンザ(1918-19年)>>
【第1波】1918年春〜夏
・アメリカの兵営で発生し、フランス、スペイン、イギリスに伝染
・中国全土に広がる
【第2波】1918年10月〜
・死者が著しく増大する
・ヨーロッパから世界中に広がる
【第3波】1919年冬〜
・第2波で及ばなかった地域に広がる
【特徴】
・アメリカ兵がヨーロッパ戦線にウィルスを持ち込む
・伝染力が強く、潜伏期も短い
・20〜40代の働き盛りの人が罹患
・肺炎との合併症が主な死因
・全世界での死者は4000万人とされる
「スペインインフルエンザが吹き荒れた戦場は、まるで地獄の絵図をみているようであったという。著しく進行するチアノーゼの症状は、肺で呼吸できないのであえぎへつながり、血液に汚れた液体を口から泡となって吹きだし、ついに精神が混乱した状態で命を落していったという。」
(根路銘国昭『インフルエンザ大流行の謎』NHK BOOKS 2001年 p43)
(スペインインフルエンザについては、A.W.クロスビー『史上最悪のインフルエンザ』みすず書房 2004年 という詳細な研究書もある)
【関連年表】
1917年4月 アメリカ合衆国がドイツに宣戦
1918年1月 米大統領ウィルソンの14カ条
1918年11月 ドイツ革命、休戦協定(第1次世界大戦終結)
1919年1月 パリ講和会議はじまる
1919年6月 ヴェルサイユ条約の調印
〔新聞記事より〕
鳥インフルエンザ、ルーマニアでもウイルス検出
人に感染する恐れのあるH5N1型の鳥インフルエンザウイルスが15日にルーマニアでも検出され、欧州連合(EU)は加盟各国に緊急対策を要請した。渡り鳥の飛来地の重点的な監視や家禽(かきん)の隔離などが柱。冬をひかえて欧州で鳥インフルエンザが流行する恐れがあり、警戒を強めている。
致死性のH5N1型ウイルスはトルコでも確認されており、EUは黒海沿岸を厳重監視地域とした。加盟各国には沼地や農場などでの重点調査を要請。鶏やアヒルなどの家禽と渡り鳥の接触を防ぐほか、戸外での家禽の放し飼いを禁止するよう促した。渡り鳥を通じて独仏などに感染が拡大する恐れがあるためだ。
EUは17日に環境相理事会、18日には緊急外相理事会を開き、鳥インフルエンザへの対策をさらに協議。加盟国間の調整を進める。
(日本経済新聞 2005/10/15より)
Q1 インフルエンザが世界的に大流行した1918-19年とは、歴史的にはどのような時代だったのだろう。
A1 第1次世界大戦の末期から終結後
Q2 ルーマニアは5カ国と国境を接しているが、その国は何だろう。
A2 ブルガリア、セルビア・モンテネグロ、ハンガリー、ウクライナ、モルドバ
Q3 インフルエンザの予防に有効なのはワクチンの接種だが、ワクチンを発見したといわれるジェンナーと時代が最も離れている科学者は次のうち誰だろう。
ラヴォワジェ ラプラース リンネ ケプラー
A3 ケプラー(1571‐1630)
ジェンナー(1749‐1823):牛痘種痘法(イギリス)
ラヴォワジェ(1743‐94):化学、燃焼理論(フランス)
ラプラース(1749‐1827):数学、天文学(フランス)
リンネ(1707‐78):植物分類学(スウェーデン)
ケプラー(1571‐1630):天文学、惑星運行(ドイツ)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る