マクドナルド労働党内閣     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<第1次マクドナルド内閣(1924年)>>
・初の労働党内閣
・マクドナルド首相は外相を兼任
・住宅法を制定
・ソ連邦を正式に承認
・保守勢力の反ソ・キャンペーンにより辞職

「外交面では、マクドナルド内閣はかなりの成果をあげた。懸案のドイツ賠償問題についてはドーズ・プランによる一応の解決にこぎつけ、また国際連盟をつうじて国際的な軍縮の達成に努力した。さらに、労働党政府はソ連政府を承認し、旧ロシアに対するイギリスの債権とソ連が求める借款についても合意ができた。」

(村岡健次、川北稔『イギリス近代史』 ミネルヴァ書房 2003年 p246)

<<第2次マクドナルド内閣(1929-31年)>>
・2度目の労働党内閣
・ロンドン海軍軍縮条約の成立
・世界恐慌の時期、均衡財政主義にもとづき、ケインズ的な需要拡大を拒否
・1931年の金融危機の後、総辞職

<<第3次マクドナルド内閣(1931-35年)>>
・挙国一致内閣(労働党4、保守党4、自由党2)
・失業手当の削減を含む支出の縮小
・保護貿易主義を実行



〔英文問題〕

With Asquith's refusal to form a coalition government with the Conservatives, J. Ramsay MacDonald formed Britain's first Labour government.

【アスキスが保守党と連立政府を形成することを拒否したため、J.ラムゼイ.マクドナルドが、イギリスで初の労働党内閣を作った。】

His largely inexperienced cabinet was unable to deal effectively with unemployment and other domestic issues.

【その大部分は未経験の内閣は、失業やその他の国内問題に効果的に対処することができなかった。】

Their one success was the Housing Act, which followed the pattern of the Conservative housing program.

【その1つの成功は、保守党の住宅政策の原型をまねた、住宅法であった。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 上記の文章はイギリス史に関するものだが、何年のできごとを説明したものか。
A1 1924年

Q2 上記の文章で説明される内閣の与党は何党か。
A2 労働党

Q3 上記の文章で説明される内閣が外交面でおこなったことは何か。
A3 ソ連を承認した

Q4 J. Ramsay MacDonaldは首相として何度内閣を組織したか。
A4 3度(1924年、29-31年、31-35年)

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る